Software Design 連載 第5回 私たちは 1 年で何ができたのか

Software Design 連載 第5回 私たちは 1 年で何ができたのか

この記事は、技術評論社 Software Design 2012年4月号の転載です。
記事のPDFはこちらからダウンロードできます。 技術評論社のご協力に感謝いたします。

Hack For Japan

エンジニアだからこそできる復興への一歩
“東日本大震災に対し、自分たちの開発スキルを役立てたい ”というエンジニアの声をもとに発足された「 Hack For Japan」。本コミュニティによるアイデアソンやハッカソンといった活動で集められた IT業界の有志たちによる知恵の数々を紹介します。 

第5回
私たちは 1 年で何ができたのか

Hack For Japanスタッフ
高橋憲一  TAKAHASHI Kenichi 
Twitter @ken1_taka

あの日から 1 年

 2011 年 3 月 11 日に東日本大震災が起きてから 1 年が経ちました。この連載を始めたのは 11 月でしたが、Hack For Japan の活動は 3 月の震災直後から始まっています。今回はこの 1 年の活動を振り返り、「開発者が復興支援で何ができるのか」を皆さんと今一度考えてみたいと思います。

2011年3月19~21日  アイデアソン、ハッカソン

 ここが Hack For Japan の始まりです。Google の及川卓也さんの声がけがきっかけとなり、会社の枠を越えて人が集結し始めました。地震が発生した 3 月 11 日の翌週には 19 (土) 、20 (日) 、21 (月) と連休 が控えていました。やるならこの時だという話になったものの、最終的に決断したのは 17 日、木曜の夜。準備期間がほとんどない中で、及川さんからの「やれますか?」という問いに、米国出張から戻ってきたばかりの山崎富美さんの「やりましょう!」という答えで決まりました。また、非常時ゆえに会社の名前を出す際に必要な社内手続きなどはスキップして「あとで僕が怒られておきます」という言葉も飛び交うなか、怒濤の勢いで開催に漕ぎ着けました。当時は東京でも交通機関の乱れや余震が多かった事情もあり、19 日と 20 日はオンライン上にてアイデアソン、21 日のハッカソンがオンラインと京都、 岡山、福岡、徳島の 4 つのオフライン会場にて行われました(写真 1、2)。

写真1 京都会場にて真剣に取り組む参加者の皆さん
写真1 京都会場にて真剣に取り組む参加者の皆さん
写真2 京都会場の集合写真。約 50 名の方に参加いただいた

写真2 京都会場の集合写真。約 50 名の方に参加いただいた

 オフラインの 4 会場で 100 人近く、オンラインで は 350 以上のアイデアが投稿され、それらに対して 5,700 以上の投票が行われています。また、アイデアを深めるためのオンラインディスカッションでは約 1,300 件のコメントが寄せられて、熱い議論が繰り広げられました。

2011年4月7日  宮城へ
 このころ、まだ新幹線も全線では復旧していませ んでしたが、被災地を見ずして本当の復興支援はで き な い と い う 想 い か ら 、「 ま だ I T の 出 番 じ ゃ な い 」 と言われるのを覚悟のうえでスタッフの何名かが仙 台、石巻を訪れました。  まだ混乱の続く中、話を聞いてみると I T で解決 できそうなところがいくつか見つかりました。そし て、時期が来れば I T が活躍できるはずだとの想い も強くなり、次のハッカソン開催への気持ちも強く なっていきました。ここで仙台の I T 企業やコミュ ニティとのパイプが作られ、その後の現地でのハッ カソンの開催につながっています(このときに最大 級の余震が発生し、その状況はスタッフの及川さんのブログで綴られています注1
2011年4月24日 Hack For Fukushimaミーティング
 福島県会津若松市の会津大学では、ハッカソンではなくディスカッションのためのミーティングという形式でイベントを開催しました。東京からはスタッフ数名で車で向かったのですが、東北自動車道には路面にまだうねりが残っていたことを覚えています。福島県内だけでなく仙台、東京ほかさまざまな地域から約 40 名の方に参加いただき、風評被害も含めた放射線の問題、雇用の問題などについてディスカッションが行われました。放射線の問題では「正しい数値を知りたい」という強い思いから、自分たちでガイガーカウンタを作成し、Android デバイスとの連携ができるようなものにしていくというプロジェクトの芽がこのときに出始めていました。そして、このミーティングの最後では「会津でもハッカソンを行う」という合意を確認しました。
2011年5月21、22日  アイデアソン、ハッカソン
 このころには東北新幹線も仙台まで復旧し、仙台、会津若松、東京に加えて、高松、福岡の 5 つの会場で Hack For Japan としての 2 回目のハッカソンを行うことができました。現地からの情報を各会場の参加者で共有するために Ustream を使って会場間を結び、プレゼンの中継も行いました。このとき 5 つの会場合計で 1 日目に 131 名、2 日目 に 87 名の方に参加いただきました。エンジニアに限らず、デザイナ、ボランティア活動をされている方など、復興支援にアイデアをお持ちの方、何かできないかと考えている方々に集まっていただきまし た。
2011年6月、7月  岩手と宮城の沿岸部を訪問
 6 月から 7 月にかけて、スタッフが何回かに分けて岩手と宮城の沿岸部を訪問し、現地の状況を確かめてきました。岩手ではこのときの訪問がきっかけで、後の「遠野まごころネット」でのハッカソンの実現につながっています。
2011年7月23、24日  遠野でのアイデアソン、ハッカソン
 岩手の遠野にて、沿岸部へボランティア活動に出 かける皆さんの中継基地的な役割を担っている遠野まごころネットの協力で、実際にボランティア活動を行っている皆さんと同じ場所にスタッフも宿泊し て、アイデアソンとハッカソンを開催しました。ここでは 30 名ほどの方に参加していただき、遠野まごころネットのサイトリニューアルや、仮設住宅のネットカフェのプロジェクトなどがスタートしています。仮設ネットカフェのアイデアは避難所から仮設住宅への移行が進む中で、コミュニティの形成と情報へのアクセスの問題の解決を目指して考え出されました。
2011 年 7 月 23、24、30 日  アイデアソン、ハッカソン
 3 回目となるイベントは、遠野では 23 日と 24 日 と続けて開催され、仙台、会津若松、東京、愛媛の 4 会場では 23 日にアイデアソン、1 週あけて 30 日に ハッカソンを行いました。4 会場合計で 1 日目に 109 名、2 日目に 92 名の参加者がありました。
2011年8月6日  Japan Innovation Leaders Summit

 東京で開催されたリクルート主催の「Japan Inovation Leaders Summit」というイベントで、MIT の石井裕教授と Hack For Japan のスペシャル対談という枠をいただきました。石井教授からはすばらしい言葉を頂戴していますので、発表内容の再現ブ ログ注2をご覧いただければと思います。

2011年9月27日  プロジェクトディスカッション
 震災から半年を機に、現状のプロジェクトが「震災復興に使われるものを開発しているプロジェクトなのか」を問い直すことを目的としたディスカッションが東京で開催されました。おもに東京会場のハッカソンでスタートしたプロジェクトを進めている方々に参加してもらったのですが、自己満足で終わっていないか自問自答し、少々痛みを伴ったイベントでした。これ以降、東京会場ではハッカソンのイベントを開催できておらず、復興支援の難しさを改めて感じさせられることとなりました。

2011年10月15、16日  Hack For Iwate 2
 遠野まごころネットを会場にした 2 回目のイベントで、仮設ネットカフェの実現に的を絞ってアイデアソンを開催しました。15 名ほどの参加者で仮設住宅の集会所の見学をさせていただいたり、インターネットに慣れていない方に興味をもってもらうためのコンテンツやネットカフェ運営にあたってのセキュリティなどについて話し合いました。

2011年12月11日  Hack For Miyagi
 現地で開催するという利点を活かすべく、震災復興支援団体と IT エンジニアが意見を出し合うミーティングを仙台で開催しました。今後、定期開催していく計画があり、今回は災害時の情報伝達などに ついて話し合われました(本誌 3 月号の当連載記事で、宮城で現地スタッフとして活動している小泉さんが寄稿しています)。

2011年12月17、18日  復興ボランティア情報交換会@石巻
 経済産業省ネットアクションとの共同開催による東京からのバスツアーで石巻に向かい、現地で活動するボランティア団体の皆さんと情報交換を行いました。
 土曜の夜にスタッフを含む 25 名ほどで東京を出発して日曜の朝に石巻に到着、午後までディスカッションを行ったあと、夜 10 時過ぎに東京に戻ってくるという強行軍。ですが、東京の人が現地を訪れてディスカッションすることでシーズを拾い、現行のプロジェクトにも改良を加えるきっかけにもなればとの思いから実現したものです。石巻で活動しているボランティア団体の方とのパイプができ、共同で災害ボランティア意識のアンケートを行うなどの取り組みにつながっています。

2012年1月14、15日  Hack For Iwate 3
 1 日目は大槌町で、仮設ネットカフェと音楽スタジオを融合するためのブレインストーミング、2 日目は釜石市で、Hack For Iwate の 2012 年の活動について話し合いました。2 日ともそれぞれの場所でオープンした仮設商店街のコミュニティスペースでの開催です。Hack For Iwate での活動は次号以降で詳細を掲載予定です。

1 年を振り返って

 これまで賛同、参加していただいた皆様、ネットで見守ってくれた皆様、この連載記事を読んでくださっている皆様、ありがとうございました。  昨年 3 月の最初のハッカソンが終わった後、まずは1年続けてみようということでやってきた Hack For Japan の活動ですが、誰にとっても初めて遭遇する、とてつもない規模ゆえの困難な体験であるこの震災復興という取り組みの中で、正直な気持ちとして、我々の活動が本当に役に立つものになっていたのだろうかという疑問は残ります。しかし、IT エ ンジニアが自分にも何かできないかという想いを持って集まり、会社の壁を越えて活動してきたことはこれまでそうはなかったことだと思います。実際に、岩手の遠野まごころネットとの取り組みから始まった仮設ネットカフェプロジェクトは進行中で、ほかにも仙台、会津若松のハッカソン会場がきっかけとなって始まったプロジェクトが賞を受賞した例もあります。また、直接震災復興にかかわらない部分としては 、“ハッカー” という一見良くないイメージを持つ言葉も、“善玉ハッカー” という言い方で紹介していただいたり、ハッカソン、オープンソー スという カルチャーの啓蒙にはいくらか貢献できたのではないかと感じています。我々のハッカソン開催がきっかけとなって、外に目を向けるようになってくれた若いエンジニアの方の話なども聞きます。真の復興にはまだまだ長い時間が必要なことは明らかで、我々の活動も続けていこうと考えています。もちろん、この震災のことを風化させていはいけないという想いもあります。
 今後は Hack For Iwate、Hack For Miyagi、Hack For Fukushima といったように各ディビジョンで現地に即した活動を進めていき、東京からはそれをサポートしていく、という形になりつつあります。構想としては、復興支援だけでなく、次に何か起きたときのための備えとしての防災ハッカソンなどもやっていくことができればと考えています。引き続きこの連載でも活動の報告をしていきたいと思いますし、https://hack4.jp やTwitterの@hack4jp、Facebook ページなどでイベント開催情報などをお伝えしていきますので、ぜひチェックしてみてください。そして 1 年が経過した復興支援やこの連載についてご意見などありましたら、本誌のアンケート、もしくは info@hack4.jp までお寄せく ださい。それでは活動を継続していくという意味を込め て、今回はHack For Japanの想いを表したこのコードで閉めたいと思います。

While (Japan.recovering) {
    we.hack();
}

脚注

注1 http://d.hatena.ne.jp/takoratta/20110408/1302273707

 
この文書は、クリエイティブ・コモンズライセンスの下に提供されています。
著作者の表示・非営利・改変禁止の条件に従い、この文書を再利用していただけます。

CC-BY-NC-ND