未分類」カテゴリーアーカイブ

震災 x ITの5年間から明日の日本を考える

未曾有と言われた東日本大震災は我々から多くを奪いました。

一方で、多くの素晴らしい「絆」も生み出しました。
「Hack For Japan」もその1つです。
21世紀社会の原動力となっているITのチカラを、災害によるさまざまな問題解決に役立てようと思う有志のコミュニティーで、熱い思いを抱く全国の開発者を巻き込んだものです。その活動は世界規模で展開されています。
政府でも対応しきれない社会課題を有志のコミュニティーでITのチカラを使って解決する「ソーシャルイノベーション」の方法は世界でも大きなトレンドとなりつつあります。「Hack For Japan」の活動は、それを日本で最もわかりやすく形にしたものでしょう。
東日本大震災の5周年をただの悲しい日で終わらせず、明日以降の日本社会を考える場にできれば…
そんな思いで「Hack For Japan」では震災後、ITボランティアが震災が与えた課題に対してどんな取り組みをしてきたかを地図と年表にまとめました。

年表にはHack For Japanの活動も入っていれば、他の団体/個人の活動もまとめました。こちらで把握できていない活動については、ぜひ用意した登録フォームを使って登録をしてもらえればと思います。

ITボランティア年表:
年表では概要だけの紹介となっていますが「Source」と書かれたリンクをクリックすると、それぞれの活動の詳細やそこから生まれてきた成果を見ることができます。
これらの活動の記録が、日本の次の課題を解決する礎になればと願っております。
2016年3月11日 Hack For Japan

浦戸諸島でHackathon! 島ソンレポート

5月25、26日にHack For Japanスタッフである小泉さん主催による島でのHackathon「島ソン」が宮城県塩竈市の浦戸諸島にて開催されました。参加者は話題提供者として招いた地元の方々の話をうかがい、その話の中から何かしらのテーマを見つけて1泊2日で開発に取り組んでいきます。

※浦戸諸島へは2011年にスタッフが視察に訪れており、当時の記録はこちらの投稿にて読めます。

※浦戸諸島の雰囲気が知りたい方は、うらとラウンジのサイトにある浦戸諸島の美しい景色を収めた紹介ムービー「浦戸諸島の旅 夏編」をご覧ください。

さまざまなプログラムを通してアイデア出し

Hackathonは野々島にある市の出先機関の浦戸諸島開発総合センター(ブルーセンター)にて行われました。センターには宿泊ができる大広間があり、キッチンや体育館も備わっている施設で1泊2日のHackathonをするにはうってつけの場所でした。

が…電波の入りに少々難がありちょっとした工夫も必要となりました。

島ハッカソンではこれが必要。 #shimathon pic.twitter.com/4EXFOntjsY
— 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) 2014, 5月 24

今回の島ソンでは、仙台はもちろんのこと、東京や福島、遠くは大阪に加え、近隣の石巻専修大学の学生も参加しました。参加者の誰もが浦戸諸島の現状について詳しいわけではないため、島の方の話をもとにいくつかのワークショップを織り交ぜてHackathonに取り組むというプログラムを運営スタッフの中西さんに構成いただきました。

Hackathon初日は、まず島の方の話を伺うことからスタート。浦戸諸島で漁師をされている方、石浜区長(浦戸諸島には自治区という枠組みで区長が存在するそうです)、海産物販売をされている方などから島の現状について話をしてもらいます。ここでは「後継者問題」、「震災で海の生態バランスが崩れ漁がしづらくなった」、「島の年齢層が高く保守的なところがある」、「島と本島の塩釜を行き来する汽船の本数が少なく、島に住みながら塩釜や仙台で働くことができない」、「救急で人が倒れても救急船が来るまでに1,2時間かかる」といった話がされました。

島の方から話を聞いた後、参加者同士で感想や疑問点を話し合い、さらに島の方への質問タイムを挟んで昼食へ。

午後からは話し合いたいテーマを各自が発表。漁業体験、島を利用した脱出ゲーム、浦戸諸島で採れる健康にいい海藻アカモクのPRなど、たくさんのテーマが提案されました。そこから似たテーマを出した者や連携できそうな者同士がチームを構成していくつかのグループ分けを行った後、それぞれのチームでマインドマップを使ってさらにテーマを関連キーワードで広げながら、掘り下げていきます。

マインドマップを行った後、自分がHackathonでやってみたいアイデアを各々が用紙に書き込みプレゼン。気に入ったアイデアに参加を募ってHackathonに取り組むグループ分けがなされました。

グループ分けの後は、通常のHackathonでは各グループの作業となりますが、今回は島の方に島内を案内いただいたことで、実際に島について知る貴重な機会を得られた後に開発に取り組めました。

7つのテーマで成果発表

2日目も午前中から開発に取り組みます。PCでの作業だけでなく、素材となるムービーや写真を撮りに行ったりするなど、現地にいながらにして開催されるHackathonならではのやり方にチャレンジしているチームも見られました。

午前中の開発を終え、午後から発表タイム。以下のようなテーマで集ったチームが成果を披露しました。

1:「ほら穴」
野々島に多数存在している「ほら穴」に着眼。廃墟マニアなどが存在していることから、ほら穴マニアもきっといるという、ほら穴を観光資源として活用するアイデア。実際のほら穴を使って撮影したPRムービー、旅行者と島の方がほら穴画像の投稿を通じて交流が図れるSNSサイトを提案しました。

2:「謎解きゲーム」
観光資源はあるのに訪れる人が少ないという課題を受けて、複数の島から成り立つ浦戸諸島そのものに注目。謎解きゲームを開催して、若い人に浦戸諸島を知ってもらうきっかけイベントとしてはどうかというアイデアを提案しました。

発表スライド

3:「写真」
島の紹介がされているガイドマップの情報量が少ない、見落とされているスポットが多いなどの課題があるので、それらを解決するアイデアを提案。住民の方から仕入れたネタを入れた解説付きのガイドアプリ、旅行者と島の方が写真を通じてSNSで交流できる写真アプリ、THETAを使った360度の風景スポットを見られるストリートビューを発表しました。

発表スライド(Facebookアカウントが必要となります)

野々島ストリートビュー

4:「レシピ」
「島の食材+マッシュアップ」という発想から「島っしゅ。」と名付けられたアプリを披露。思いついた食材を入れてスマホを振ると浦戸諸島で採れる食材と組み合わせたレシピが表示され、表示された浦戸諸島の食材が購入までできるようにサポートされています。

発表スライド

5:「養殖(育てる)」
島の方の「島の物産を身近なものとしていろいろな人に知ってほしい」という想いをもとに、養殖をイメージした育成ゲームを想定していたものを、ターゲットや内容のハードルの高さから方向を変えて、海産物が購入できる「海の子ネットオンラインショップ」を多くの人に広めていくアイデアを提案。おねだり機能を実装して、おねだりコメントがFacebookに投稿されるといった「一緒に食べよ」というサービスを発表しました。

6:「アカモク」
FacebookページTwitterボットNAVERまとめ、萌えキャラといったツールを使って浦戸諸島で採れる海藻アカモクをPRするアイデアをそれぞれ実際に作成して披露。萌えキャラは「渚の妖精ぎばさちゃん(ギバサはアカモクの別名)」としてクラウドソーシングサービスにてイラストを募集しており、いくつかの案がすでに集まっています(ブログ公開時には終了している可能性があります)。

発表スライド

#shimathon ぎばさちゃん、のイラストをコンペに出しています!お知り合いのイラストレーターにもお声がけを! http://t.co/DkjbrZMHbB
— 小泉勝志郎 (@koi_zoom1) 2014, 5月 25

7:「新しい交流文化」
浦戸諸島について知らない人が多く、まずは興味を持ってもらうことから始めるために聖地化するというアイデアを提案。浦戸諸島をモチーフにしたIsland Girlsというキャラを考え、アドベンチャーゲーム、チャットといったキャラを使ったバーチャルなコミュニケーションを手始めに、浦戸諸島を訪れるとARデートができるプランを発表し、これらのイメージPVを作成しました。

発表スライド

イメージPV

上記7つのアイデアを発表して島ソンは終了となりました。今回の島ソンでは島の方に話題提供者となって参加いただくだけでなく、マインドマップ作成や島見学などに協力してもらったことで、一緒に取り組んでいくHackathonとなりました。

テーマによってはこれからもプロジェクトとして続けていくという話もありますので、また動きがあればブログやHack For JapanのFacebookで紹介します。

最後に今回のHackathonでも多くの方々に協力をいただきました。島の方や参加いただいた方はもちろんのこと、食事のサポート、事前準備に時間を割いてくださった方など、あらためて感謝いたします。

ありがとうございました!

当日の様子は参加された方のブログやNAVERまとめもご覧になってください!

「浅井は島に行った」

「島ソン」

「田中、島に生きる」

「武者修行Vol.2『島ソン』に突撃!!」

浦戸諸島の「島ソン」がすごかった! (2014/5/24~25開催)

「Hack For Japan 3.11 3年のクロスオーバー振り返り」レポート(最終回)

先日に開催されましたクロスオーバー振り返りイベント。最終回のレポートでは岩手県は釜石に都内から越されて活動し、東北TECH道場の釜石道場の運営について西条夫妻からの発表と、シドニーからHack For Japan 及川さんより、これまでの活動の振り返りと本イベントの総括の様子をレポートさせていただきます。


ふるさとの復興と若者のITスキル育成のために

釜石会場からの発表は「LiFESTYLE Lab.」を運営されている西条夫妻からの発表となりました。西条さんは震災以前は都内で働いていましたが、震災後からふるさと支援の目的で帰郷し、ご自身のITスキルを活用して地元の復興のために尽力されています。

釜石は震災後から人口の流出が止まらず、従来の産業だけではなく、新しい活路を見出すべく、西条さんはITの利活用を地元で推進していきます。その活動は震災のあった2011年から始まり、我々、Hack For Japanのハッカソンなどを中心に釜石でいくつかの活動を開催されてきました。その流れの中で、地元の中小企業の人達にITスキルを身につけさせるコーディネーターとしても活躍し、現在は釜石にITを根付かせているとのことでした。


2013年の夏からは、東北TECH道場の第4期から釜石でも道場がスタートし、下は小中学生から上は50代まで、幅広い層の人間から支持を集めているそうで、そうした活動や西条さんの人となりから、地元との連携に発展し、地域の高校と連携が始まりました。2013年9月には震災後3年ぶりの再開となった地元の祭である「釜石よいさ」も復活し、地域の高校生と一緒にお祭り公式サイトの制作を授業の一貫として指導され、岩手県の故郷をテーマにしたCMで釜石よいさのCMが賞を受賞し、釜石よいさは震災後、これ以上ないほど人が集まったそうです。

現在、釜石は震災後からの再開発が進み、中心市街地ではイオンタウンが建設中となっており、その集客力を地域振興に活かすべく、再開発について関わるメンバーの一員になって、釜石市の地域情報、観光情報、市役所、市民記者、企業や事業者の情報を一カ所に集約する情報交流センターを企画し、自立したICT活動やイベントが行えるハブとなり、中高生のIT教育、地元民のITリテラシーの’向上を目指しているとのことでした。

続いて、「東北TECH道場」の釜石道場の道場主である西条さんの奥さんからの発表は、釜石道場に通う中学生2人のお話でした。その2人は最初はプログラムに苦戦し、くじけそうになりつつも釜石道場に通い続けたことで、いまでは大人を超える勢いで成長しているそうです。そうした子供達の姿を見て、大人達も刺激をうけているようです。今後は中学生が高校生になっていくので、高校生の参加者も増やして行きたいという展望を伺いました。

「これまで」と「これから」と
今回のクロスオーバー振り返りイベントの締めくくりとして、Hack For Japanの立ち上げメンバーでもある及川さんよりシドニーから、本イベントの総括とこれまでのHack For Japanの振り返り、そして、これからをお話し頂きました。



今年でちょうど3年が過ぎ4年目に入って当時のTweetを振り返ると、東京で何も出来ないジレンマから、同じ想いを持つ人達を集めるべく、Hack For Japanを2011年3月18~20日の震災直後に立ち上げ、そこから自分の世界が変わったという話は会場に居る誰もが共感した話でした。

当時はハッカソンを主軸にした活動でもあったため、停電や余震の影響を受けて、被災していない西日本の会場やオンライン会場、また海外のチームと時差を利用して効率的に作業を進め、そうしたことがきっかけで多くの人がつながり、3年経った今も今回のイベントのように多くの人が、多くの場所で集まり振り返りを行っています。しかし、一方でそうしたハッカソンなどの活動で成果がなかなか生まれなかったことも事実としてありました。そうしたこともきっかけで継続性を意識しているCode for Japanや東北TECH道場、イノベーション東北にも通じています。

また、ヤシマ作戦と同じように批判などはあっても、意志をもって継続することの大切さや、新たな産業振興や教育をITを軸に据えて未来が見えることの大切さ、そうした活動を日本だけでなく世界にも視野を拡げて見てみようという意識を今回のイベントを通じ、会場に居る参加者全員で得ることが出来ました。

3.11は悲しい出来事でした。しかし、その悲しみを乗り越えて復興、地域の活性化を図るためには「笑いあいながら、楽しみながら。」そうしたメッセージが今回の発表でも随所にありました。むしろ、そうした明るさから未来が見えてくるのではないかという及川さんのメッセージで今回のイベントは締めくくられました。

釜石の発表(YourTube)

シドニーの発表(YourTube)




「Hack For Japan 3.11 3年のクロスオーバー振り返り」レポート(その4)

先日に開催されましたクロスオーバー振り返りイベント。4回目のレポートでは大阪から大槌発の仕事の創出についての発表をレポートさせていただきます。

大槌から復興に留まらない地域振興を目指す

大阪会場トップバッターは「KAI OTSUCHI」を運営されている鷲見さんからの発表となりました。 KAI OTSUCHIの成り立ちは、鷲見さんの大阪でのアプリ開発の企業経営、横浜で外国人向けの不動産会社経営、貿易会社経営など様々な業態の企業を営んでいる経験を買われ、関西大学の与謝野教授から鷲見さん宛に被災地において仕事を創出する活動を考えて欲しいという依頼があり、以前に中国へのオフショア事業を営んでいた経験から、日本の競争力をあらためて考えることがあり、日本の若手育成の観点からニアショア事業と復興支援、その先にある地域振興を意識した自立した成長を支援する活動として始められたとのことでした。

一般社団法人_KAI_OTSUCHI__.jpg


大槌町の人材をゼロから教育してアプリ開発を目指し若者の職場づくりを加速させる目的でスタートし、半年で電子書籍のアプリを作れるようになりました。当初そうした若者達が首都圏での就職が容易になるよう、名前を売ることを想定していましたが、地元での人材流出を加速させる懸念があったため、現在では一般社団法人を作り地元での雇用の創出、人材の育成にシフトしているそうです。京都カメラをきっかけに観光地との連携というところが商材になりつつあり「義援金より仕事を」というキャッチコピーでただ教育するだけでなく、実作業、実績をつくっていくことを目指した活動になっています。当日もただプロダクトを作るだけでなく、ヨコ展開ができるところが素晴らしいという意見もあがりました。


大阪からのイノベーションを目指し東北と連携

続いて、「Osaka Innovation Hub」 を運営する角さんからの発表は、ハッカソンやオープンデータをキーワードにイノベーションの創出を試みている関西イノベーション国際戦略総合特区にあるイベント会場を軸にした活動の紹介でした。

日本以外の国、大阪以外の地域で継続的なイノベーションが生まれる環境を目指しているとのことで、グローバルに人材、情報、資金が入り込む環境で、ほぼ毎日イベントが開催されており、その中でも我々が開催するようなハッカソンをかなり実施しているとのことでした。とくに最近ではハードウェア系のものを流行る前から力を入れいており、そうした活動が認知され、大手企業との連携したハッカソンに発展し、パナソニックやシャープとも連携したハッカソンにまで発展しているとのことでした。そうした活動の中で東北との連携ではEarth Communication Award2013で連携した石巻や仙台でハッカソンを実施し、成果をあげているというお話でした。

ハッカソンでは単発的なアウトプットとなってしまいがちな点を考慮して、継続的な活動、事業展開が見込める成長を目指し、やっただけで終わりにしないという施策にも力を入れており、こうした部分はかねてからHack For Japanの反省でもあった通り、大切な部分だと思います。


防災と地域活性化を目指すFandroid Kansai

防災と地域活性化のためのITのあり方をコミュニティから考えるをテーマに「Fandroid Kansai」設立記念ワークショップの様子を、同コミュニティの佐藤さんより紹介いただきました。

Fandroid Kansai は「Fandroid EAST JAPAN」という東北地方で震災復興から地域振興まで目指すAndroidアプリ開発を軸としてコミュニティの関西支部で、自立から飛躍を目指し、関西地域の防災、地域振興の’ナレッジを東北にも繋げていこうという試みです。また、今回の発表は阪神大震災というバックボーンを持つ関西地域ならではの視点もあった講演やワークショップといった内容でした。

その中の基調講演では、京都大学の防災研究所の准教授の畑山さんより東日本大震災、阪神大震災などの教訓から今後の防災に活かす研究結果の発表と、ITの役割が阪神大震災の時と東日本大震災の時とで役割が大きく変化してきており、防災への活用はこれからが本格化して行くだろうという点、また、被災時に提供できるものとして、安全と安心の2つがありますが、物理的な安全より、ITが寄与できるのは安心を届けられるという点が、今後より見込まれてくるだろうという話があったとのことでした。

また、同イベントの他のパネルディスカッションの様子として、一般社団法人東日本大震災復興サポート協会の代表である遠藤さんと南三陸震災復興推進課まちづくり推進室長の畑さんの対談では、災害時、向こう3軒の近接住民間のコミュニケーションが大切と捉え、それを日頃からITの力で補助しつつ、作り上げていくことが大事という話でした。これは災害時にあらゆるインフラが一時的に麻痺しがちな状況下で、人と人との日頃からのコミュニケーションがいかに大切かという部分で非常に印象に残るお話でした。

その他のパネルディスカッションのお話としては、大阪市旭区役所総務課防災等担当課の有信さんによる子供向けの防災教育プログラム「カエルキャラバン」の活動紹介や、地震の音楽活動のCDの売上を全額陸前高田に寄付され、iTunesの売上を子供支援協会などに寄付しているMusic Activis の Shihoさんのお話、このお話の中で「ITによって他人事を自分事にすることができれば、人はもっと動く」というメッセージは参考になる視点です。また、西宮経済新聞編集長である林さんの発表は日頃からメディアやアプリを使って地元のお店の情報発信を行っているインフラを活用し、災害時に利用するというアイデアのお話でした。

そうした講演を受けて、Fandroid Kansai設立記念ワークショップに参加された参加者全員でアイデアソンを実施し、今後の防災に役立つアイデアを出し合ったとのことでした。



大阪の発表(YourTube)



阪神大震災という大きな災害を乗り越えた両地域の協調した活動は今後も注目ですね。
次回のレポートでも、残りの他地域からの発表の様子をお届けします。お楽しみに!

「Hack For Japan 3.11 3年のクロスオーバー振り返り」レポート(その3)

先日に開催されましたクロスオーバー振り返りイベント。3回目のレポートでは宮城県は石巻市出身で、震災当時は東京で活躍されていたゲヒルン株式会社の石森大貴(@isidai)さんの活動をレポートさせていただきます。


震災の直前、どうしていたかの振り返り

あれから3年が経ち、みなさんの中の2011年3月11日前後の記憶はどれくらい鮮明に残っているでしょうか?石森さんの発表では冒頭で3年前の3月9日から震災が発生するまでの間の自身のTweetから当時を振り返ります。いまはインターネットのサービスも数多くあり、過去を振り返る情報はたくさんあります。今回のようなイベントを通じて、そうしたアーカイブから当時を思い出す行為は、過去を風化させないためにも必要な作業だと感じました。また、石森さんの震災前のTweetでは地震の増加が顕著にあらわれており、振り返ることでそうした予兆を今後起きうる震災に対して、防災への意識付けとしても思い出すという行為は大切なことかもしれません。



多くの状況が分からなかった3月12日

震災から一夜明けても、東京は交通マヒや大規模な電力不足という問題を抱えつつも、被災地の状況は依然として全貌が掴めず、不透明な状況が続きました。石森さんは実家のある石巻と連絡がつかず、家族の安否が確認できない状態でしたが、インターネット上で得られる石巻で営業を再開したスーパーや、人工透析が受けられる病院などを写真をたくさん使い、ブログにまとめ発信していました。そうしているうちに都内で大規模停電の知らせが拡がります。


ちょうどその時、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「NERV」を表すTwitterのアカウント(@UN_NERV)を持っていた石森さんが、首都圏が電力不足を補うために輪番停電の実施決定を受け、「新世紀エヴァンゲリオン」の劇中で登場する敵を倒すために日本全国の電力を集める作戦「ヤシマ作戦」に准えて、@UN_NERVアカウントから「ヤシマ作戦」を訴え節電への協力をインターネット上で呼びかけはじめました。その活動が注目を集め、実際のアニメを模したサイトやアプリケーションが生まれることになりました。その時点で著作権などへの問題が指摘されていたそうですが、震災直後の緊急時という点と石森さん自身が責任を取れる範囲であれば構わず続けるという意思のもと、優先すべきことを優先するという姿勢を貫いたそうです。そのような姿勢に多くの人々も賛同し、サーバーの提供等も含め様々な協力者が表れはじめます。


大きな活動に変化しはじめた3月13日

震災から2日目、活動当初から指摘されていた「新世紀エヴァンゲリオン」の版元に対する著作権の問題が、Twitterのフォロワーの中から版元と調整してくれる人物が名乗り出て調整してくれたことで、「新世紀エヴァンゲリオン」公式ブログからヤシマ作戦が正式にアナウンスされました。この時から、版元公認の非公式アカウントとして節電や防災、減災につながる情報を発信する活動となりました。そうこうするうちに電力会社からも情報提供の申し出があり、数多くのTwitterのフォロワーに正しい情報を届けられるようになっていきます。石森さんの活動が多くの人達を動かし、人々が求める情報を配信するインフラ作りの第一歩になった瞬間でした。


震災当時、首都圏に居たみなさんも、被災地のために何か出来ないかという思いに駆られた方は多いと思います。しかし、出来ることは少ない状況の中で、何も出来ない人達にも節電という形で主体的にアクションを起こせることを提供し、精神的な苦痛の緩和にもつながりました。


震災直後から次なる減災のフェーズへ

先に挙げた通り、石森さんのご実家は宮城県石巻市にあり、現地では減災の観点からいくつかの課題を抱えていました。徒歩で限界とされる500m圏内に避難場所が無い避難困難地域や、車社会の石巻では橋の前後で渋滞が発生しがちであったり、家族や知人を迎えに海岸側へ向かえに行く人が多かった点、津波はここまで来ないという思い込みと過去の経験から津波への恐れがない点、停電でテレビが見れなかったり、防災速報の故障、手元にラジオが無い環境で大津波警報に気付けなかった人々なども居ました。


こうした課題に共通して言えることは、情報伝達の手段に課題があるという点でした。「生命と財産の保護が最優先」というミッションのもと、石森さんはインターネットの力を使ってこの課題の解決に取り組んで行きます。



被災地のために地道に続けていた活動が大きな活動となったことで、気象庁からは防災気象情報、総務省からは公共情報、IIJからは緊急地震速報などの防災、減災に関する情報提供を様々な組織から受けることが出来るようになりました。



こうした石森さんの活動は東日本大震災だけに留まらず、日本で起きる災害全般に視野が拡がっています。インターネットから情報を届けられるデバイスが増加していることを受け、現在はカーナビとの連携も予定されているそうです。一斉配信でも輻輳が起こらない放送波を使う仕組みの利用を考えられているとのことでした。100年後の防災まで考え、日本の国民の生命と財産を守るという使命感で活動されている石森さんによる東京からの報告でした。


そんな石森さんによる気象データ勉強会が2014年4月17日に行われます。すでに満席ですが中継を実施する予定です。仙台ではパブリックビューイングも行います。また、配信URLはHack For Japanの公式Twitterアカウント(@hack4jp)より、お知らせいたします。

東京の発表(YouTube)

次回のレポートでも、残りの他地域からの発表の様子をお届けします。お楽しみに!

「Hack For Japan 3.11 3年のクロスオーバー振り返り」レポート(その2)

先日の第1回のクロスオーバー振り返りイベントレポートでは宮城県の様子をお伝えしましたが、今回は福島県からの発表の様子をお伝えいたします。福島県は大きく分けて浜通り、中通り、会津と3つの地区に分けて語られることが多いですが、これは歴史的に異なる藩から派生した3つの県が過去、統合されて福島県が誕生した経緯があり、それゆえに3つの地域でのITエンジニアの交流が、現代に至るまでそれほど進んでいなかったという課題がありました。


しかし、東日本大震災や原発の問題をきっかけにHack For Japanもハブになることで、3つの県のエンジニア達がつながりを見せています。


そんな様子を少しでも2回目の本レポートで感じていただければと思います。

産学連携と復興や新しい世代の芽が垣間見える会津

福島県からの発表のトップバッターはHack For Japanのメンバーでもある佐々木さん(@gclue_akira)の会津地方の紹介から始まりました。福島は皆さんもご存知の通り、原発の問題が依然として継続しており、立ち入りできない土地は現在も数多くあります。そうした状況の紹介を冒頭に、震災以降、会津で実施されたHack For Japan関連のハッカソンや先日このブログでも紹介したHack For Town in Aizuを紹介いただきました。そのハッカソンの中で会津工業高校に寄付されたAndroid端末を用いてガイガーカウンターなどを開発したのを切っ掛けに、ハッカソンに参加するようになり、会津大学に進学しても継続して活動に参加し、先日に市長賞を受賞した五十嵐太清くんが新たに育つ若い芽として紹介されました。


五十嵐くんは前回のレポートでも紹介したイトナブの増くんと連携し、東北TECH道場を会津で開催する準備を進めています。このように各地で確実に若い芽が育っています。そして、Hack For Japanの流れからCode for Aizuが生まれ、行政の人達とも緩やかにつながりを作りつつ、地域の消火栓マップの開発や、地域に根ざした活動が見られ、こうした活動が最近では頭に「震災」の文字が付かずとも地域のために行われるようになってきたことから、本当の意味での復興が見えてきたとのことでした。


「ふくしまの未来=希望」を目指すエフスタ!!郡山

続いては、郡山での活動から徐々に東北や東京まで活動の幅を拡げ、Hack For Japanでも何度か連携させていただいているエフスタ!!の大久保さんからの発表は浜通り、中通り、会津の土地柄としての隔たりがあった福島県のITエンジニア達が、震災をきっかけに、そしてこのクロスオーバー振り返りで集い、つながったことの喜びから始まりました。


浜通り、中通りは原発の問題で依然として制限された生活を強いられており、食べる、遊ぶなど多くの面で課題があり、福島では現状復帰という復興よりも、安心して暮らせることが求められているというお話でした。エフスタ!!は以前、Hack For Japanからも紹介させていただいた通り、勉強会を中心に活動し、現在は福島の今も伝える活動を東北各地、そして東京などでも行っており、震災前より元気な福島、福島は面白いぞ!というのを福島の子供達にも感じ取ってもらえるよう頑張っています。発表の締めくくりはエフスタ!!に参加するメンバーひとりひとりが一言メッセージを発表するという形で締めくくられました。このブログの最後に各地の発表の様子を収めた動画を掲載していますので、ぜひエフスタ!!メンバーのメッセージをご覧ください。 


放射線被災下でITに活路を見出す南相馬

福島第一原発がある浜通りの南相馬からの発表は南相馬ITコンソーシアムの立ち上げに関わられている田中さんからの報告となりました。まず冒頭に日本各地、世界各地から寄せられた南相馬への支援の数々への感謝から始まりました。南相馬がある浜通りは津波被害が大きな地域と事故当時の風向きで放射線の影響が大きくなってしまった地域などが入り組んでおり、それぞれに違った対応が迫られているとのことです。その中でも、人口流失の問題があり、震災直後に9割近くの住民が避難し、震災から3年がたった今でも以前の6割程度の住民しか戻ってきていないとのことでした。

また、その中でも南相馬の産業の中心だったサービス業などに従事していた若年層の流出が著しく、新たな産業を南相馬で見出さなければ街がダメになってしまうという強い危機感の中、放射線被災下においてもやっていける新規事業を模索するなか、IT産業に活路を見出したそうです。しかし、IT技術を教育しても他地域に技術者が流出してしまう問題は解決しません。そんな課題から教育プログラムから雇用までをサポートする南相馬ITコンソーシアムを立ち上げたとのことでした。


エンジニアが1人も居ないところからスタートし、ITに力を入れている岐阜県大垣市に協力を依頼し、南相馬へPMを派遣して合宿形式でシステム開発の習得に腐心した結果、エンジニアも育ち、現在までの実績として映画や球団、TV番組の公式アプリ開発を21本ほど受注し、納品されたとのことでした。そして、他の被災地域と同じく、若年層の育成にもプログラミングワークショップなどの形で力を入れはじめているとのことでした。


そして、報告の中で宮城県石巻市で復興活動に取り組んでいるイトナブとのつながりも出来たという話があり、各地で活動している人達が有機的につながりはじめ、ナレッジを共有する様が伺えました。

福島では放射線というITの力だけではどうにもならない問題がありますが、それでもITの力を活かし、復興の足がかりになっているという素晴らしい報告が続き、3つの地域のつながりも見えた福島からの報告でした。

会津の発表(YouTube)

郡山の発表:エフスタ!!(YouTube)

南相馬の発表(YouTube)

次回のレポートでも、残りの他地域からの発表の様子をお届けします。お楽しみに!

「Hack For Japan 3.11 3年のクロスオーバー振り返り」レポート(その1)

先日にお知らせしました東日本大震災から3年目となる節目の2014年3月11日に開催されました3年のクロスオーバー振り返りイベントの様子を数回に分けてレポートしたいと思います。


今回のクロスオーバー振り返りではGoogle+ハングアウトオンエアを利用し、宮城県からは仙台と石巻の2会場、岩手県からは釜石、福島県からは中通りの郡山、浜通りの南相馬、会津のそれぞれにある3会場、その他、東京、大阪、海外のシドニーから、それぞれ中継で各地で活動する開発者達を繋ぎました。


レポートの1回目は宮城県からの発表の様子をお伝えしたいと思います。

被災地への黙祷と主旨説明

このイベントのファシリテーターは宮城県で活動するHack For Japanのメンバーでもある小泉さん(@koi_zoom1)さんの挨拶から始まり、各会場の様子を中継して、一通り会場に集まった参加者の様子を映した後、小泉さんの合図で各会場にて黙祷を捧げました。


振り返りでは、ひとり10分を目安に各会場の代表者が、これまでの活動の振り返りを発表するスタイルを取りました。この3年間の活動を振り返り、良かったところ、不味かったところを共有することで、これからの活動のヒント、各地の活動で得られたナレッジを得ることを目指しています。


笑顔と共に立ち上がる塩竈

トップバッターはファシリテーターを務める仙台会場の小泉さんから、自己紹介と共に震災当時の様子の振り返りを行いました。小泉さんは震災当時、塩竈在住で自宅が津波被害にあい、当時は自宅で釣りができたという話を交えつつ、このブログでも紹介した浦戸諸島の様子と弟さんが浦戸諸島の漁業を復興を目指すために始めたクラウドファンディング「うらと海の子再生プロジェクト」の紹介をしてくれました。このプロジェクトは国内のクラウドファンディングの中でも大きく成功しています。また、仙台でも何度か開催されたHack For Japanのハッカソンでは、継続した開発が行われたプロジェクトの少なさから、継続した町おこしの取り組みとなるよう、Code for Japanと連携し、Code for Shiogamaを立ち上げ、いくつかのイベントや島をハックする島ソンを企画中と話してくれました。震災当時の復旧復興の段階から、塩竈の楽しさを伝え、今以上に多くの人を現地に呼ぶことにつながる活動の段階に移っているという話でした。楽しさを伝えるUST企画など、今後の小泉さんの活動にもご注目ください。


同じく、塩竈で活動されている土見さんの発表では、上述の過去にこのブログで紹介した塩竈の被害を抑えたがゆえに被害が甚大だった浦戸諸島が、震災以前から高齢化を迎えている状況も合わせて、ここで復興につながる活動の実現は他被災地でも良いモデルケースになると考えられています。


震災当時、避難所を巡って塩竈の安否情報をTwitter上で発信していた土見さんに呼応する形で人々が集まり「よみがえれ!塩竈」という団体が立ち上がりました。この団体は塩竈出身者と塩竈在住者で構成されていて「塩竈でがんばる人達を応援する」という目的に沿って各自が「できることを、できる人が、できる範囲で」をテーマに無理のない範囲での活動を行ってきました。直後の安否確認から復旧後は塩竈の特産品の地方販売などを手がけ、現在では塩竈のコミュニティ創出を支援する活動に注力し、地元にゆるい繋がりをもったコミュニティを形成し、地元を見つめ直す機会を作るため、気軽さや楽しさを伝えていくことを目指しているそうです。やはり小泉さんと同様に3年が経ち、緊急度の高いことから、時間をかけて継続した活動をする上で、楽しさや気軽さを活動の中で提供していくという変化が伺えました。


被災写真とITから家族の絆の再認識につながった山元町

仙台会場の最後の発表者は宮城県山元町で被災した写真デジタル化と持ち主への返却を行う「思い出サルベージ」を運営されている溝口さんの発表は、街の半分が津波による水害で人口の4%の人が亡くなるほど被害が甚大だったにも関わらず、メディアで取り上げられることがほとんど無かった山元町の状況をネットの力で伝えたいという想いから、この街との関わりを持ち、予想外のところからこのボランティア活動が始まったということでした。震災当初、パソコンの設置などを行ったがお年寄りも子供も有効に利用することが出来なかった課題があり、パソコンで何がしたいかということをヒアリングして回った時に、津波被害にあった写真のデジタル化の要望が出たことを切っ掛けに思い出サルベージが始まりました。洗浄した写真をデジタル化し、持ち主に返していく過程で溝口さんは写真が被災者にとって切実なニーズだったと気付いたそうです。


津波被害が大きかった山元町では時間の経過にしたがって、被災者の人達の会話が「生きていて良かったね」から「ご遺体が戻ってきて良かったね」そして「写真が戻ってきて良かったね」に変わり、「これでようやく妻の遺影が作れる」といった言葉をかけていただいたこともあったそうです。津波に家を流されてしまった方も多く、自分がどう生きてきたかといったアイデンティティを昔の写真の中に見出したり等、写真が人々の心の拠りどころであることが分かり、写真をITの力を使って返していく中で、顔認識技術がご家族を見つけたり、両親と間違って認識される過程で家族との繋がりを再認識したりなど、ITの力でひとつの写真の意味合いにも広がりが出たそうです。被災地の予想外の出来事の連続に対応していく中で、ITの活用できる領域、やり方に応じて見出せるITの可能性に気付いたとのことでした。


中高生が大人の背中を見てITを学ぶ石巻

おなじく宮城県の石巻会場からは「イトナブ」の代表である古山さんによる発表でした。冒頭、2014年3月11日の震災の時刻に石巻港に鳴り響く哀悼の警笛と共に黙祷を捧げている古山さんの姿の動画から発表が始まりました。あの日を境に夢や希望、家族や友達など多くの想いのつぼみが失われてしまった代わりに、多くの人との出会い、その繋がりを今は大切に、そして太くしていこうと思いを新たにしたとのことでした。イトナブは震災からの復興だけでなく、震災以前の元の石巻に戻したくないという古山さんの思いから、10年後の2021年までに石巻から1000人のIT技術者を輩出することを目標に活動しています。当初、イトナブとは「IT x 学び x イノベーション x 営む」の造語でしたが、参加する子供達が遊びを通して学んでいく様子から最近では「IT x 学び x イノベーション x 営む x 遊ぶ」の造語に変化したそうです。


イトナブの方針は「学び方」に表れていて、教育のカリキュラムや教科書、パソコンなどの機器を用意するだけではダメで、子供達がプロスポーツ選手に憧れを持つように、いかに大人のIT技術者の背中に憧れを持ち、自ずとそうした大人達を目指して学んでいく環境を用意していくかということを常に意識しているとのことでした。


そうした子供達を触発するだけではなく、イトナブに関わる大人達もそうした子供達に触発されていくことが、過去に開催された2回の石巻Hackathonから見えてきているようです。今夏も石巻Hackathonは開催されるとのことで、このブログをご覧の皆さまも大人の背中を見せに、そして、そこから刺激を受けて子供達と共に成長するために、2014年7月25日から27日の予定は空けておき、ぜひ、石巻Hackathonに参加しましょう!


他地域からの発表の様子もおってレポート掲載していきますので、お楽しみに!

仙台の発表(YouTube)

石巻の発表(YouTube)




街をハックする! Hack For Town in Aizu開催レポート

2月15日、16日にHack For Japan主催によるHack For Town in Aizuが開催されました。今回はそのレポートをお届けします。Hack For Townとは、最先端テクノロジを用いて街中に設置された最先端ハードウェアをハックするという主旨のイベントで、将来的には最先端テクノロジを用いて新しい街を創造することを目指しています。その第一回目の場所が福島県会津若松市となりHack For Town in Aizuとして開催されました。
会津若松市には、会津若松駅からクルマで5分ほどのところに神明通りという商店街があります。今回はこの神明通りの各所にiBeaconデバイスを設置し、商店街という環境ならではのロケーションを活かしたHackathonに参加者たちがチャレンジしました。

商店街各所にある天井付近のポールに設置されたiBeaconデバイス

またiBeaconデバイス以外にもDrone、Oculus Rift、3Dプリンタ、Raspberry Pi、人感センサ・湿度センサ・温度センサなどを搭載した環境センサ(今回の協賛であるフリービット株式会社の提供)といったハードウェアに加え、市内企業が保有しているfabスペース、APIとしては会津若松に関するオープンデータなどが案内され、さまざまなハードウェアやデータを組み合わせた開発ができるような環境が用意されていました。

iBeaconデバイス
Raspberry Pi、3Dプリンタ、Droneなども
環境センサ

Hack For Town in Aizuの事前の情報についてはwikiを使ってまとめられており、参加者はこちらで概要をつかむことができるようになっています。

一日目。大雪の影響から開始を遅らせてのスタート

Hackathon当日。この日は雪害となる大雪で交通機関に影響が出ており、Hackathonの運営にも大きな支障をきたしました。そこで一日目の午前中に予定していた開始時間を遅らせてスタート。午前中は参加者の来場状況を見ながらHackathonを進めていくことを決定し、予定されていた参加者からのアイデアピッチを午後からとして、Hack For Japanスタッフであり、今回のイベントの提案者でもある佐々木からiBeaconについてのレクチャーがなされました。 次にHack For Japanスタッフの及川からHack For Townの説明があり、最後にフリービットの渡邉氏から環境センサについての説明がなされました。この環境センサは佐賀県唐津市と同社による「高齢者向け安心見守り・健康相談システム」の実証実験に使用されているものでもあるそうです。なおこの間、東京方面から向かっている参加者たちが郡山で足止めされているにもかかわらず、めげずにカフェに集まって自主的にHackathonを始めているという情報を受け、彼らに向けて急ごしらえの動画配信を行いました。

佐々木によるiBeaconデバイスのレクチャー

昼食では会津若松市役所のご好意によりソースカツ丼のクーポン券が配られました。会津若松はソースカツ丼が名物で、市内にはソースカツ丼を提供する店が複数あります。参加者はクーポン券を使って好みの店でソースカツ丼が食べらるという、地方ならではの楽しみが得られました。

午後から本格的にHackathonに入りました。参加者各々が考えているアイデアを披露し、興味のあるアイデアがあれば、そこに参加するチーム分けを行った後、開発が始まりました(この日のアイデアピッチについては、Fukushima Internet television Chのyoutubeにてご覧いただけます)。ここから二日目の夕方の成果発表までが開発の時間となります。この時点ではまだ郡山で足止めされている参加者たちもいるため、彼らにどんなプロジェクトがあるか把握できるようプロジェクトの概要を各参加者にシートに記入してもらいました。

一日目の夜には懇親会が開かれました。名物の馬刺しや、貝柱を出汁に人参・しいたけ・糸こんにゃくなどの入った汁物のこづゆと呼ばれる郷土料理を堪能しているところへ、ようやく郡山に足止めされていた参加者たちが到着! 

#hack4town 今着いた東京組、東京出てから24時間で到着とか、郡山でのトランジットに時間かかったとか、笑っているけど、本当にお疲れ様!!
— 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) 2014, 2月 15

というツイートがあったくらいに困難な状況だったことから、遅れてやってきた参加者たちは、大きな拍手とともに迎えられたのでした。

二日目。地産の食材を使った蕎麦を堪能! そして各自の発表へ

二日目の午前中も前日から引き続いてのHackathonです。参加者たちはもくもくと開発に集中しています。この日の昼食は、地元の食材を使ったそばでした。わざわざこの日のために何日も前から仕込みをしており、参加者の想像を上回る手の込んだ蕎麦でした。 水蕎麦…水を注いで蕎麦の感触を味わう 高遠蕎麦…大根おろしと大根おろしのつゆ、蕎麦つゆを合わせて味わう 地鶏蕎麦…地鶏を煮込んだつゆで味わう といった3種類の蕎麦を用意されており、地元わさびをその場ですって、ニシン・しいたけ・薬用人参・クレソンのかき揚げ・野菜いろいろのミックスのかき揚げの天ぷらを好きにトッピングしていただける上、さらには会津若松のお米まで炊いてあるという、味も内容も素晴らしい昼食でした。

地産の食材を使った蕎麦。美味!

昼食を済ませて参加者は発表に向けてラストスパート。いよいよ夕方の発表です。発表では室井 照平市長、会津大学 次期理事長兼学長 岡 嶐一氏、リモート参加でNTT ドコモ 執行役員&研究開発推進部部長 栄藤 稔氏、協賛いただいたアクセンチュア株式会社の中村 彰二郎氏を審査員として迎えました。以下にプロジェクトを簡単に紹介します。Fukushima Internet television Chで詳細の動画が見られますので、興味のある方はそちらもご覧ください。 サックマンのパックマン街中に設置したiBeaconをエサに見立てたAR版パックマン。ゲームとしても、スタンプラリーとしても活用できることを目指したもの。 Anko-KivyKivyというPythonで記述するNUIでフレームワークを作成。BLE, iBeaconをマルチプラットフォームで使えるようにする。 BoarDrone利用者の持っているAndroidでiBeaconの信号を受信すると、その場所にDroneが飛んできて案内をするというもの。 iMenu最寄りのiBeaconを検知してユーザーがいる店舗の情報を取得し、メニューを表示するシステム。 障害者のための障害物検知アプリ目の不自由な方に対して、例えば滑りやすい道や工事中で通れない道、段差のある道があった際に音声で通知してくれるアプリ。 消えたプリンセスを探せ!  神明通りの各所に設置されたiBeaconから情報を得て、神明通りに逃げ込んだキャラクターを探すアドベンチャーゲーム。 一緒に歩こうiBeaconの設置してある場所に行くと女性の音声が流れる。設定された速度で歩かないと声が遠ざかる。二次元キャラとリアルに歩く感覚を追求したアプリ。 会津クライシスGoogleストリートビューの神明通りを取り込んだDroneを使ったシューティングゲーム。向かってくるゾンビを打ち倒す。 トロッコ列車神明通りをトロッコが走る3DゲームをUnityを使ってめざした。 動物レストラン親子連れをターゲットに商店街に行くきっかけを作るためのアプリ。商店街に設置したiBeaconを果物のエサと見立てて、その果物を動物に見立てたiPhoneが食べるというもの。 ぴかりiBeacon のハード制御によって通信でLEDを光らせる。特定のiPhoneが近づいた時にiBeaconが光る他に、音声を流してしゃべっているように見せることもできる。 上記のようなプロジェクトが発表されました。今回は市長賞、Hack For Japan賞、会津ゲームLAB賞が用意されており、市長賞は「BoarDrone」、Hack For Japan賞は「障害者のための障害物検知アプリ」、会津ゲームLAB賞は「消えたプリンセスを探せ!」がそれぞれ受賞しました。 市長賞は「BoarDrone」は、まだまだ荒削りではあるもののイベントなどでDroneを使って何かやれそうな点、Hack For Japan賞の「障害者のための障害物検知アプリ」は、将来的な実用性が非常に高い点、会津ゲームLAB賞の「消えたプリンセスを探せ!」は、BLEの普及に欠かせないゲーミフィケーションを取り入れた完成度の高いアプリをつくった点が、それぞれ評価されました。表彰式の動画はこちらからご覧いただけます。 今回、街をハックするというはじめての試みで開催されたHack For Town in Aizuでしたが、数多くの方々の協力の下、運営がなされていました。前述の協賛の方々に加え、株式会社あくしゅの山崎泰宏氏や株式会社デザイニウムの前田 諭志、NPO法人福島インターネットテレビジョンの鷲山 英喜氏、Fandroid EAST JAPAN原 亮氏にも尽力いただきました。 また市役所の方々が運営のサポートに入ったこともお伝えしておきます。開催場所も市役所の会議室や会津若松市生涯学習総合センターを提供いただきました。さらに大雪の影響で行きも帰りも到着までがHackathonとなってしまった参加者の方々においても、感謝の意を申し上げます。

市役所にはHack for Town in Aizuの案内が

「日本には実際のフィールドでセンシング、IT機器、クラウド連携を試せる場所がない。アメリカのサウスバイサウスウエストのようなイベントが日本であってもいいんじゃないか。『会津若松に来れば二日間だけは街中を自由にハックできます』といったITの実証実験ができるような、そういった仕組みをつくるためにHack For Townを開催することにしました。地方も東京も同じですが、商店街に人が来ませんとか、お年寄りが増えていますとか、そういった根本の問題解決を解決するきっかけにもHack For Townはなるんじゃないか」 スタッフ佐々木のそんな想いからはじまったHack For Town。実行委員会も立ち上げる予定ですので、またイベントが開催されることと思います。次回のHack For Townで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。参加された皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

関連リンク Togetterまとめ Hack for Town in Aizu -新しい町を作る町ハッカーソン #hack4town
iBeaconのアプリやライブラリ、その他の関連情報をハッカソン用に記録〜その1

Hack for Town in Aizu というハッカソンに参加してきました Hack For Town動画再生リスト(youtube) Hack for Town in Aizu イベントレポート。 福島日報 ソフト開発腕競う 若松で大会

Hack For Japan 3年目の活動目標「テクノロジーで社会的課題を解決する人のためのコミュニティー作り」

東日本大震災発生から立ち上がった Hack For Japan も、開始後2年が経過しました。我々は、以下の点を重視して3年目の活動を行なっていきます。
「テクノロジーで社会的課題を解決する人のためのコミュニティー作り」
具体的には、これまで Hack For Japan スタッフが主体として行なってきた、Hack For Japan 名義のハッカソンやワークショップを、Hack For Japan スタッフ以外のメンバーでも開催できるよう、オープンに活動していきます。
例えば、
・地域でのハッカソンやアイデアソン、ワークショップ、勉強会などの運営をお手伝いする
・地域でイベントや勉強会を運営するオーガナイザー間のコミュニティー作り
・ハッカソン運営のためのマニュアルやチェックリストなどのツールキット作成
・ハッカソン実施後の成果をまとめるためのサイト作成
など、社会的課題を解決するためのハッカソンを誰もが開催できるような仕組みを作っていこうと考えています。
これまで通り、自分たち自身でハッカソンやワークショップを開催していくことも行います。しかし、スタッフだけではない多くの人が繋がりハッカソンを実施していくことで、様々な地域でコミュニティーが出来上がることを目標として活動していきます。
2年目の活動
Hack For Japan の2年目は、震災復興では復興・復旧支援データベースAPI活用ハッカソンの実施や、現地での地図作りを行う復興マッピング活動、他にも未来に向けた取り組みとして被災地の高校生を対象にしたIT Bootcampなどを行いました。また、震災関連以外では、宇宙のデータを使った国際ハッカソン、「International Space Apps Challenge」 の日本地域のオーガナイズや、気象庁とのオープンデータハッカソン(GLOCOMのレポート記事)、国際的なオープンデータイベントである、International Open Data Day の東京地域のオーガナイズ(参加者のレポート記事)などをさせていただきました。
また、復興支援にITスキルを活かしたい方に対し、支援が欲しい人とのマッチングの機会を提供する、スキルマッチングの仕組みも開始しております。
最初のオープンデータ活用ハッカソンで生まれたプロジェクトの一つ、Spending.jp (税金の可視化サイト)は今では5都市に飛び火し、他の地域でも導入が進んでいます。

「ハッカソンは本当に有効だったのか」から始まった2年目の振り返り
Hack For Jpan 名義のハッカソンをスタッフ以外が行なっていくことになった理由をお伝えするには、まずはスタッフ間の振り返りミーティングの内容を共有する必要があります。Hack For Japan は当初から、1年毎に自分たちの活動を振り返り、活動を継続するか止めるかを検討することになっています。
振り返りミーティングは、スタッフの一人による「ハッカソンは震災復興に本当に有効だったのか」という問いかけから始まりました。ハッカソンは本来楽しいものであり、震災復興というテーマにハッカソンはふさわしくなかったという可能性はないか?という問いかけです。Hack For Japan ではハッカソンを中心に活動を行って来ましたが、残念ながら被災地で使われているものはあまりないと言わざるを得ない状況です。
しかしながら、中にはボランティアセンターのホームページリニューアルや、ハッカソンで生まれたアプリがその後も形を変えて使われているなどの成功事例もあります。そういった事例を分析してみると、「現地のニーズから生まれたものは役に立ったものが多い」というある意味当たり前の気付きが得られました。ユーザーの声が重要だということです。
また、デザイナーやディレクター、自治体関係者などの、エンジニア以外の参加者が少ないという問題もありました。技術的な面は検討できても、「実際にどう使われるか」といった面の深い検討や、ユーザーにどう届けるか、見せ方をどうするかといった点の検討が浅かったということもあったかもしれません。また、プロジェクトを客観的に評価し、助言を与えたりハッカソン実施後のプロジェクトの方向性に道筋をつけるための助言を行う存在(メンター)がいれば良かったかもしれません。
もう一つ不足していたのは、データです。例えば避難所の情報など多くのデータが、なかなか公開されていませんでした。ハッカソンという短時間では、既存のデータを組み合わせて役に立つ物を作ることが多いですが、そのために使えるデータが少なく苦労しました。
ユーザーの声、メンター、データを補完する
ユーザーの声、メンター、データ、その3つを補完することができれば、ハッカソンという手法そのものは変える必要はないのではないか。それが我々が見つけた仮説です。
データについては、これまで何度かオープンデータに関するハッカソンを行なっているように、これまでも色々と取り組んで来ました。これは引き続き行なっていきます。メンターについては、より多様な参加者を募ると共に、ハッカソン参加者のプロジェクトを継続して支援するような仕組みも考えたいと思います。
最後のユーザーの声についてですが、これは課題がある場所で開催することが一番だと考えました。
課題に対して真剣に、普段から取り組んでいる人がハッカソンの中心メンバーとして参画すること、これが必要だと思います。そのために、Hack For Japan のスタッフだけがハッカソンを企画するのではなく、誰もがハッカソンを開催できるような仕組みを考えたいと思っています。

そうした活動を通じて、Hack For Japanに参加する多くの人々の結びつきを作り、オープンデータを促進させ、次なる震災が起きた際にITによる復旧、復興支援活動が少しでも多くの効果をあげられるようにしたいと考えています。

今後の予定
2年目の活動ではオープンデータ関連のハッカソンなどにも活動の幅を広げて来ました。既に書いた通り、これからは誰でも社会的課題を解決するためのハッカソンを実施することができるような仕組みを作っていきます。まずは、近々ハッカソンを実施したい人のための具体的なガイドラインなどを公開していく予定です。
従来通りハッカソンやワークショップも実施しますが、宇宙データを使ったハッカソン、International Space Apps Challenge は既に募集を開始しています。(詳しくは http://tokyo.spaceappschallenge.org/ をご覧ください。)
復興マッピング活動は次回は石巻での開催を予定しています。(詳細は別途告知します)
引き続き、Hack For Japan をご支援いただけましたら幸いです。
Hack For Japan Staff 一同 

ICT ERA + ABC 2012 東北(後編)

ICT ERA + ABC 2012 東北の報告記事の後編です。(前編はこちら

Hack For Japan – コードでつなぐ、想いと想い。これまでの取り組みと未来へ向けて。

東北大学の萩ホールという大きな部屋で Hack For Japan としてスタッフの高橋が登壇し、Hack For Japan が立ち上がった時の想い、そして 2012 年に入ってからのアクティブな活動の話をさせて頂きました。
Hack For Japan のキャッチコピーである「コードでつなぐ。想いと想い」、この言葉を改めて振り返ることから始め、その想いの一例として登壇者の高橋自身が Hack For Japan に関わるきっかけの話をさせて頂きました。
最近のアクティブな復興支援活動としては、次の4つを紹介致しました。

復興マッピング活動

復旧復興支援 DB API ハッカソン

写真みつかるプロジェクト

Hack For Japan 直接のプロジェクトではありませんが、昨年12月に行った「復興ボランティア情報交換会」のための石巻へのバスツアーがきっかけになったということで、プロジェクトへの支援の呼びかけも兼ねて紹介させて頂きました。( http://www.shashin-mitsukaru.jp/ )

前編の高校生トラックのトピックでも触れた石巻 Bootcamp

講演の最後のスライドは「日本が復興するまで我々はハックし続ける」という想いを表したこのコードで締めさせて頂きました。

スライドの全編はこちらで、動画はこちらで公開しています。

被災地視察

今回のイベントの一環として、翌日の 10 月 21 日には3台のバスを借り切り、イベントの参加者から集って石巻から女川を回る被災地視察も行われました。Hack For Japan スタッフの山崎と高橋もこの視察に参加致しました。

石巻 門脇小学校付近

津波と火事により大きな被害を受けた場所ですが、グラウンドで野球の練習をする光景が見られました。筆者(高橋)はこの場所を訪れるのは 2011年9月、2012年3月、そして今回で3回目になるのですが、このように活気のある様子を見ることが出来たのは初めてです。「門小ガッツ 僕らは負けない」という文字が校舎に書いてあります。
そしてその隣にある小高い丘に続く階段を登って海の方を振り返り、瓦礫も片付けられた現在の光景を見ると、最初からそこには何も無かったような錯覚に捕われます。しかし一方で想像を超える高さの津波だったこと、この階段を駆け上って避難した方々の気持ちを思うと、このことを決して風化させてはいけない、伝えていかなければいけないのだということを思い返した次第です。

いしのまき大漁まつり

当日は「いしのまき大漁まつり」というイベントが行われていました。沢山の方々が来場されており、こういう活気のある場面を見るとこちらも嬉しい気持ちになります。筆者らも屋台で海の幸を満喫しました。少しずつ復興が進み、地元産の海の幸を味わうことが出来るのは素晴らしいことだと思います。

 

会場となったサンファン バウティスタパークは伊達政宗の時代にローマとの間を2往復したという帆船の名前がつけられているパークで、その復元船が展示されています。船は津波の被害を受けながらも大きな損傷は免れたとのことで、現在は写真のように奇麗な状態で展示されておりました。

P1040362.JPG
津波に耐えた復興のシンボル、サンファンバウティスタ号

女川

写真のように、残されている津波の爪痕もありますが全体としては片付けが進んでいます。

 P1040364.JPG
P1040365.JPG
写真の建物は、カタール基金により10月に完成したばかりだという多機能水産加工施設で、女川の水産業再生の核になっていくとのことです。

視察を終えて

震災から1年と7ヶ月が経過し、今回の視察では一歩一歩着実に復興に向けて進んでいる場所があることを知ることが出来ました。Hack For Japan も皆様の想いを大切にし、善玉ハッカーとして今後も活動を続けていきたいと思います。
Hack For Japanスタッフ 及川卓也, 高橋憲一