月別アーカイブ: 2011年7月

Hack For Japan Iwate 遠野ハッカソン実施報告

Hack For Japan 岩手県 遠野会場スタッフを務めました、関です。

Hack For Japan の 遠野まごころネット会場は、参加した皆様のおかげで素晴らしいハッカソンになりました。ご報告させていただきます。

Hack For Japan としては4回目となるハッカソンですが、遠野会場での開催は初めてでした。ボランティアセンターという場所での開催というのも初の試みとなりました。
23日アイデアソン、30日ハッカソンという日程の他会場と違い、23日アイデアソン、24日ハッカソンという形で運営しています。私は23日はそのまま遠野まごころネットへ宿泊させていただきました。

 

当日の模様は、一部Ustream のアーカイブから、ご確認いただけます。発表資料については、Hack For Japan のページ からもご確認いただけます。

 

全体の感想としては、具体的なニーズの洗い出しに時間をかけたこと、被災地に近い人達がチームに入ってくれたことなどから、地に足が着いた具体的なプロジェクトが多かったと思います。
過去のハッカソンでは、被災地の方々のニーズを想像しながらアプリケーションを作ってきました。それはそれで良かったのですが、実際にアプリケーションを使う人のフィードバックが得にくいという点がありました。
今回は、ボランティアセンターであるまごころネットで開催ができた為、ボランティア作業経験者や、被災地の支援活動を行っている方などに参加していただき、ニーズを直に聞き取ることができました。
参加者は、アイデアソンが32名、ハッカソン21名でした。ご夫婦で参加されている方が数組いらっしゃったのが印象的です。年齢層も幅広く、良いバランスだったと思います。たいていこのようなイベントは当日になるとキャンセルが多く発生するものですが、両日ともに申込みより参加者の方が多い(両日とも130%超え!)という嬉しい参加率でした。

アイデアソン終了後の記念写真。皆様充実した素敵な笑顔です。

 

1日目:アイデアソン

 

ニーズの洗い出しタイム
チーム分けの前に、全員でITに対してどのようなニーズがあるのかを洗い出しました。その時に利用したドキュメントはこちらです。(検討にはホワイトボードを使いました)
非常に活発に意見が出て、ITでサポートできることが数多くありそうだということがわかりました。
どれも捨てがたかったのですが、リソース的に全てをやるわけにもいかないので、各ニーズに対して、「貢献したい」というものを選んでいただきチーム分けを行いました。
その結果、以下の5つのチームが結成されました。
 
・写真の修復、トレーサビリティ
遠野まごころネットでは被災地から集めた写真の修復作業を行っていますが、現在、その修復作業の各工程で、元写真と修復後の写真との紐付きが失われてしまい、混乱するようなケースが多く発生しています。ワークフロー管理やトラッキングなどを行いたいというプロジェクトです。
 
・まごころネットの情報発信(ホームページ)
遠野まごころネットから発信する情報発信。まごころネットでは多くのプロジェクトを走らせていますが、その多くの情報はオンライン化されていません。まごころネット副代表の多田さんとしても、タイムリーに情報を載せること、情報の種類を増やすこと、寄付を集める仕組みの検討などのニーズが上がっていたため、まごころネットのシステム担当などのメンバーを含めてチームが結成されました。
 
・ボランティア緊急退避/安否確認
ボランティア作業を行っている最中に余震が来た場合に、土地勘の無いボランティアの人たちはどの方向に避難するべきかがわからないという問題があります。また、家族への身の安全の連絡なども必要です。アイデアソンを行っている最中に、偶然震度5の地震が遠野で発生しました。被害自体は大きくなくイベントは続行できましたが、家族からの安否確認メールが多く届いたりということもありました。避難すべき場所などの情報がわかり、簡単に関係者に対して安否を連絡できるようなツールが作れないかというのがこのプロジェクトです。
 
・動植物への影響調査とDB化
今回の震災は、人間だけでなく動植物にも影響を与えました。特に、根浜海岸などに生えていた「ハマナス」という植物は多くが流されてしまったとのことです。しかし、芽が出始めているところもあるとのこと。人間が住んでいた地域はがれきで壊滅的な状態で変わり果てた姿になりましたが、人工の建造物が無かったような部分は元の形に戻るのも早いそうです。
花や植物の写真と、発見した位置情報をDB化し、植物が自力で復活する記録から復興のあり方を考えようというのがこのプロジェクトです。
 
・仮設ネットカフェ
今回の震災では、ネットの限界をIT技術者達が思い知らされましたが、被災者の方々が便利さを認識するきっかけにもなりました。例えば、携帯電話を持つようになったり、ホームページやツイッターによる情報発信の効果を認識したりといったようなことがありました。
仮設住宅にネットカフェを作るというテーマを通じて、仮設住宅に暮らす人々が少しでも快適に暮らせるようなICTのあり方を検討しようというのがこのプロジェクトです。
 
各チーム内での活発な議論の後、ニーズを満たすためのソリューションと、翌日のハッカソンでやることを発表して頂きました。
アイデアソンの終了時には、全てのプロジェクトが長期的な活用イメージについて具体的な構想を固めていることが印象的でした。
 
2日目:ハッカソン
 
スタッフはそのまままごころネットへ宿泊し、次の日のハッカソンに臨みました。朝9時開始にもかかわらず、全員が時間前に着席しており、皆様やる気満々です。各チームのその日のゴールを発表したあと、早速作業を進めます。みなさんもくもくと作業を続けた結果、以下のアウトプットが生まれました。
 
・Photrackjpチーム
(写真の修復、トレーサビリティ)
遠野まごころネット内で行われている写真修復作業に関連し、迅速かつ正確に被災者の方々に修復した写真を届けるためのシステムの開発を行うというテーマに取り組みました。
にプロジェクトページがありますが、修復スピード、ファイルのトレーサビリティ、担当者の引継ぎなどの問題点を解決する為にTracを利用して管理を行うことを検討しました。この日はアプリケーションの完成までは行きませんでしたが、渋谷Tracのコミュニティなどを紹介し、引き続き作業を進めていくことになりました。
一方、従来紙と口頭で行われていた作業の引継ぎを電子化しマニュアル作成を行ったほか、チームメンバーである@mapconcierge さんが、GigaPanというパノラマ画像撮影機材を使い、写真修復作業の作業部屋を撮影、各工程の作業にタグ付けを行い、作業フローをイメージしやすいものにしました。
http://gigapan.org/gigapans/82481/

 

写真の修復作業は多くのボランティアセンターや組織でも行っていることのため、マニュアルを公開することで、他の組織との作業の比較やアドバイスの交換なども期待できると思います。
 
・まごころweb チーム
(まごころネット情報発信(ホームページ))
まごころネットのホームページはこれまで情報システム班が管理しておりましたが、どのような情報をどのような手段で発信すべきか?という部分を戦略的に発信していく役割、いわゆるディレクターにあたるポジションが明確ではありませんでした。このチームでは、まずはそのディレクターにあたる役割を定義しワークフローなどの整理を行いました。主に、ワークフロー、発信したい情報、サーバー等の状態について情報を整理し、サイトのリニューアル案なども完成しました。
このチームの発表資料はこちらです。
また、ボランティアへ行った人が、まごころネットに帰ってきてから作業日誌的なものをサイトに投稿できるようなワークフローを導入し、ボランティア体験談のコンテンツを増やすことにもなっています。
 

 

・ブジだす君
(ボランティア緊急退避/安否確認)
このチームでは、なるべく簡単な操作で身近な人へメッセージを伝えるアプリケーションを作ることとしました。1日のハッカソンの間に、実際にAndroidで動作するデモまでを完成させています。
事前に、メッセージを伝えたい人のメールアドレスや電話番号を入れておき、ボタンを押すだけで、安否のメッセージと位置情報が設定した人へメールやSMSを飛ばすことができます。
後々のバージョンでは、避難情報などを配信することなども盛り込んでいきたいということでした。このチームは、いちばんハッカソンらしいアウトプットであったと思います。
ソースは既にプロジェクトページに上がっております。開発に参加したい方は是非コンタクトを取ってみてください。
発表資料
プロジェクトホームページ
プロジェクトメーリングリスト
 

 

・ハマナス先生
(動植物への影響調査とDB化)

私もチームに入っておりました。アイデアソンでは何かしらシステムを作る方向で検討していましたが、メンバーの一人が他のサイト調査を進めたところ、環境省が運営している「いきものみっけ」というサイトが、我々のやりたいことにかなり近いことがわかりました。既に似たようなプロジェクトがありクオリティもかなり高かった為、わざわざ同じようなものを作ることはやめて、こちらのサイトと連携、支援する方が良いということになりました。

したがって、このチームでは、関係各所に、このプロジェクトの意義と独自性を伝えることにフォーカスして作業を行いました。その結果出来上がった資料がこの資料です。
メンバーの一人がたまたま知人の伝手で環境省の方に繋げることができ、電話でコンタクトを取るなどといった、素晴らしい動きをしておりました。作るばかりがハックではなく、既存のものを組み合わせることで新しい価値を作るというのも重要だといういい例になったと思います。このプロジェクトについては、改めてブログで報告させていただきたいと思います。
 

 

・仮設ライフ楽しくし隊
(仮設ネットカフェ)
いきなりネットカフェを作ることは1日ではできませんが、仮設住宅をICTで支援するとしたら、どのような形の活動ができるかという点を掘り下げて、具体的なアクションプランにまで落としこむ作業を行っていました。まごころネットは「まごころ広場」や「まごころカフェ」という交流スペースを運営しているため、まずはそこにいくつかIT機器を持込、チューターが使用法を説明するといったことから始めることができそうです。
仮設ライフ楽しくし隊の発表資料

また、仮設住宅が自治会のような機能を担うという点に注目し、連絡網としてメーリングリストがあると便利であろうという観点から、仮設住宅の方向けにメーリングリスト作成マニュアルを完成させました。かなり丁寧な作りで、すぐにでも使える高品質なマニュアルが完成しています。
メーリングリスト(電子連絡網)、始めの一歩
人々が避難所から仮設住宅へ移ったことにより、情報の伝達がしにくくなったと聞いています。メーリングリストを活用することにより、少なくともメールが読める人には迅速に情報を伝える手助けになればと思います。上記資料は自由に展開して良いとのことですので、皆様是非お使いください。

 

まだまだニーズはたくさんある

初日には多くのニーズが洗い出されましたが、今回の検討スコープからは外れてしまったものがあります。例えば仮設住宅情報のデータベース活用や、ボランティア情報マニュアルなどです。このようなニーズに対して、何かソリューションが提供できそうな方は、Hack For Japan のメーリングリストまで是非御連絡ください。
 
また、7月30日には、仙台・会津若松・東京・愛媛の会場でハッカソンが行われますので、是非ご参加ください。

詳細はこちらから→http://www.hack4.jp/RelatedInfo/Events/FutureEvents/110723mtg

Hack For Japan 塩竈市浦戸諸島視察レポート

スタッフの鎌田です。

2011年7月3日、前週のスタッフ関さんに引き続き、Hack For Japanメンバーでもあり仙台在住の小泉さん(@koi_zoom1)のコーディネートで、Hack For Japanメンバーと前日に行われたデブサミ東北の関係者で、津波被害の大きかった浦戸諸島の視察に行ってきました。Hack For Japanは震災直後から活動しておりますが、いつも課題として挙るのは被災地以外の地域から参加する開発者が被災地の様子、状況を知る術が限られている所にあります。今回の視察も前回の関さんによる取材に加え、被災地の状況を伝えることでアイデアソン、ハッカソンに参加する開発者の着想に繋げられればという思いと、ITの力を使って復興を促進させるための視座を手に入れるという目的を持って行ってまいりました。
今回は浦戸諸島の中から、寒風沢(さぶさわ)島と桂島を回ってきました。小泉さんと一緒に浦戸諸島ご出身の土見大介さんに案内していただき、被災された方々のお話を聞く貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

津波被害に見る塩竈と浦戸諸島の関係

小学校で習うのでご存知の方も多いと思いますが、一般的に湾口が広く本土に近づくにつれて狭くなる構造の海岸を「リアス式海岸」と呼び、本土に近づくほど津波被害が大きくなりますが、塩竈と浦戸諸島はその逆に湾口が浦戸諸島により覆われ狭く、本土に近づくにつれ湾が大きくなる構造から、浦戸諸島は防波堤のような形で津波被害を受けてしまった影響で、その被害状況は非常に大きなものとなっています。それに対して塩竈のほうは他の地域と比較すると津波被害が少なかったようです。とはいえ、写真のような形で随所に津波の傷跡が残っています。このように東日本大震災の被災の状況は土地によって全く異なり、十把一絡げな対応が難しいところがあります。

塩竈から浦戸諸島への航路

塩竈から浦戸諸島にかけてはマリンゲート塩釜より市営の汽船が運行されています。マリンゲート塩釜も津波による被害の痕が見て取れますが、地元の人々に寄る復興バザーなどが催されており、復興への息吹が感じられました。マリンゲート塩釜より乗船すると、その航路の中ではカモメが船に寄り添う形で追いかけて来ます。乗客はその追いかけてくるカモメに餌を与えることなどができ、地元の観光局も紹介しないような穴場とのことです(小泉さん情報)。そして、より小さい船に乗り継いで行き寒風沢島に入ります。このことからも震災当時、浦戸諸島が孤立してしまう状況は想像に難くありません。

寒風沢の被災状況

傷跡も生々しい寒風沢島の漁港に到着すると、副区長の島津功さんに出迎えていただきました。一般的には町長さんの立場にある方を浦戸諸島では区長と呼ばれ、島民の方を束ねて各所と調整されています。寒風沢島は高齢化も進んでおり、震災直後の3月の寒さや介護問題が大変だったとのお話でした。そうした若者が非常に少ない環境でもあり、インターネットを活用した情報配信活動はおろか情報収集も非常に困難な状況ということをお話を伺って痛感しました。また、普通の携帯電話もキャリアによっては回線が安定しないのと、メールでのスムーズなコミュニケーションに関しても難しいという状況です。寒風沢島内の小学校が避難所として使われており、そこに併設する形で仮設住宅が設置されています。先日伺った時には避難所に14人程度の方がいらっしゃいました。震災後は最大200人ほどの人達がこの避難所に避難されていて、ライフラインは5月まで復旧されず、それまでの間は皆さんはテントでの共同生活が続いたそうです。水道管は本土から海を渡って引かれており、それが津波によって破壊されました。そして今も下水処理などに関しては復旧の見込みが立っていないようですが、バイオ処理のトイレなどの導入によってある程度の改善が見られているとのことでした。色々な所で言われていることですが、ライフラインとしてのプライオリティは水道、電気、ガス、電話などの復旧は比較的はやく進みますが、インターネットの回線の復旧などは遅く、さらにそれが島である場合はより遅れる傾向が分かります。我々の活動を直接このような場所で展開するためには、インフラ面の整備は必須でありますが、それらが困難である現状では別のアプローチでこうした土地の被災された方々への対応を検討する必要がありそうです。

島津さんのお話によると、寒風沢は農業と漁業の兼業が主体の島であるところが、津波による防波堤の破壊により潮の満ち引きに対応することができず、海の水がそのまま田畑に流れ込む塩害により農業の実施がほぼ不可能になっており、かつ、第一種漁港(※地元の漁船を対象とした漁港)のために国から当てられる予算が少なく、着工から40年かけてようやく開港した漁港が今回の津波により使えないほどに破壊されてしまった状況でもあるため、国に対して支援を要請しているそうですが、様々な要因により未だに修復の目処がたたないとのことでした。被災された地域に残って生活することを望む人々に対して、ITの力でどういう支援ができるのか、考える必要があるように思います。

桂島の被災状況

寒風沢島の次に小舟で桂島へ入り、島の説明を土見さんにしていただきました。桂島は島の形状で人の通る道を中心に「凹」の構造であったために、両脇にぶつかる津波が通りに入ってきて、その部分の引き潮などの被害が大きかったようです。また、津波の被害を正面から受ける形になった砂浜側はコンテナが漂着しており、また、今も震災直後のような様子を保っているかのように流れ着いた家屋の瓦礫が今も全くの手付かずという状態でした。これは島という地理的構造上、港からの重機の搬入がままならないのと、瓦礫の搬出も同様の理由で困難な状況にあるからです。こうした物理的に復旧作業が困難な場合、ITの力は後方支援的に物理的な復旧活動を効率化する方向に向けたほうが結果として被災地の復旧を早めるかたちになる感触を持ちました。

一通り桂島を回ったあとに、桂島の高台で浜辺が一望できるペンション鬼ヶ浜を営む鈴木芳明、美智子ご夫妻から、ご飯を出していただきつつ震災当時のお話を伺うことが出来ました。地震が起きてから、津波が到達するまでお二人の感触では1時間半から2時間くらいあったとのことで、一望できる浜辺の水が全て引いてしまってから、津波を遠目に目視できた直後はあっという間に津波が迫ってきたのだそうです。ここでもやはり津波によるライフラインの破壊が著しく、電気と共に本土から水道管で引いていた水も津波による影響で水道管が破壊され不通になったとのことでした。

浦戸諸島視察の最後はHack for Japanメンバーの小泉さんの実弟でもあり、浦戸諸島で漁業も営んでいる小泉善雅さん(写真奥が小泉善雅さん、写真手前が小泉(@koi_zoom1)さん)から、活動されている「うらと海の子再生プロジェクト」のお話を伺うことが出来ました。こちらのプロジェクトは、インターネットを使って全国から浦戸で獲れる牡蠣や海苔などの一口オーナーを募り、そのオーナー料を被災の影響で破壊されたものの修繕にあてつつ、漁業の再興を目指した活動となっています。なお、浦戸四島の被害総額は約10億円にものぼり、国からの保証はその内の2/3程度。高齢化も激しい土地であるため漁業を辞める人が多く、再開に手を上げる人々は少なかったが、桂島の若手を中心に再建活動が始まったようです。なお、全国から寄せられた金額は1億7千万も超えていて、今後の継続展開を考える上で、その使途の透明化を直近の課題としているとのことでした。7月に社団法人化して組織体制を強化し課題解決に取り組んでいくとのことです。浦戸諸島のこのプロジェクトをモデルケースとして、他被災地の漁業関係者にも展開していく展望をお持ちでした。こうしたITを活用した事例はテンプレート化できる好例のように思います。ひとつの成功事例をモデルケースとし、インターネットによる購買サイトなどの提供などは漁業に限らず、他の分野でも応用ができる話でもあるので、CMSの提供やその運営を手伝うことでも十分に復興支援になり得る実感を持ちました。

今回の視察では浦戸諸島という構造上の理由から、比較的に震災直後の状況に近い状態が保たれてしまっている点で、現在の復興フェーズの視点に加えて、復旧フェーズにおいて何が必要であるかを改めて考える契機にもなりました。インターネットが重要なインフラとして認知されていくよう、IT業界全体としても努力していく必要があります。

7月23日アイデアソン、30日ハッカソン (仙台・会津若松・遠野・東京)

もうすでに告知されておりますが、7月23日、30日(仙台・合図若松・東京・遠野(遠野は23、24日))にてアイデアソン、ハッカソンを実施いたします。また、先だってスタッフ関さんより案内がありましたとおり、遠野まごころネットさんのご協力を得て、7月23日、24日の二日間でアイデアソン、ハッカソンを実施いたします。遠野では初開催となります。

なお、7月23日のアイデアソンでは各4会場をUSTでつないだ形で各地からの情報をシェアする形になります。ご参加できない場合でも、ぜひUSTをご覧になってください。USTの案内はHack for Japan公式Twitterアカウント(@hack4jp)よりお知らせいたします。また、お知り合いにもご参加いただけるよう、ぜひともご紹介ください。

Hack For Japan 第4回スタッフミーティング

7月5日(火)19:00~22:30 @リクルート メディアテクノロジーラボ

当日のust録画はこちらです。 その1, その2, その3, その4

【出席者】 (敬称略)

Hack For Japan スタッフ
吉岡、冨樫、藤村、石野、白石、鎌田、宮家、及川、山崎、高橋、岩切、川崎、関
オブザーバー
ニッポン放送 鳥谷、清原

東北訪問のフィードバック

6月末から7月にかけて運営スタッフが東北の各地を訪問しているのでその報告。

6/25-27:岩手県三陸沿岸+岩手県庁視察:関・川崎・岩切

  • 「岩手県陸中国南閉伊郡海嘯記事」紹介
  • Hack For Japan として何が出来るかという視点でまわってきた。
    • ボランティアセンター
      • 1日で100人のボランティアを割り当てる作業で精一杯の状況。
      • ここにITで支援をするのは遠い感じ。
      • 何か入力をお願いする、ヒアリングすること自体が彼らの負担になる。
    • 遠野まごころネット
      • 最前線からは少し離れているので、中継地点となるボランティアセンター。
      • 中長期的な視点でITの活用場所を考えることはできそう。
      • ITでやれることは山のようにあるという話があった。
    • 現時点でやれない理由は?(機器が無い、ノウハウがない、時間が無いなどどれか?)
      • ネットはある。
      • 現地にITのサポートを行うボランティアセンターが必要。
      • 直ぐに現地に飛んでいって説明、補助できる人が求められる。
      • 地元のニーズを聞きながら何かアプリが作れるのでは?
        • Hack For Iwate を開催したい。
    • 現場は紙、携帯で撮影は厳しい。
      • ScanSnap (*1) でボタン1発とか。
      • カメラで撮影し、Eye-Fi (*2) でネット上に自動転送するという手もあり。カメラなら紙以外も撮影可能
    • 必要物資などは情報の鮮度が重要。

*1 … スキャナー。シートフィーダ付きで大量の紙の読み取りもボタン一つで出来ます。

*2 … 無線LAN機能内蔵のメモリーカード。一般的なデジカメに挿入すると撮影した写真を自動的にアップロードしてくれます。

7/3:浦戸諸島視察(「よみがえれ!塩竈」土見さんご案内):冨樫・鎌田・小泉・岩切

  • 寒風沢(さぶさわ)島
    • リアス式海岸の逆で浦戸諸島自体が堤防の役目となっていたため被害が大きい。しかし国での優先度は低い。
    • ネットは携帯すら繋がらない。元々弱い地域で、auが最も繋がりやすい。SBは繋がらない。
    • 高齢者が大半のため、リテラシーの問題で情報発信は難しい。
  • かつら島
    • がれきの撤去が進んでいない。島であること、港がやられているため重機の搬入が難しい。
    • ボランティアが入るのは難しい状況がある。
    • 小泉さん (Hack For Japan スタッフ) の弟さんが立ち上げた浦戸海の子再生プロジェクトはお金がかなり集まっている。
      • メディアに露出が多かったことも要因。
      • モデルケースとして他の漁協の参考になりつつある。
      • 簡単なサイト構成で大きな効果を上げている。
      • テンプレート化すると良いのでは。(ITの力が役立てるが、無料でやってしまうと現地のITエンジニアの職を奪ってしまう可能性もあるので慎重に進める必要がある)
    • 船に乗ってかもめにえさをやるのが楽しい。観光として楽しめるので、そういった側面もブログ等で広くしってもらう。

八戸(冨樫さん)

  • 被害は宮城、福島と比較すると少ない。
  • 船だけは行き来出来るようにしてあるが、まだ海に沈んでいるものが多くある。
  • IT利用者は少ない。スマートフォンは特に少ない。
  • メルマガはガラケーにも情報伝達手段として効果的

デブサミ東北

  • 福島でエフスタというITエンジニア勉強会コミュニティがあり、ガイガーカウンターでデータを集める活動をしている。Hack For Japan で何か支援できないか。
    • 県庁にアプローチはしているが食い込めていない。
    • 利用可能なデータとして載せることで後ろ盾出来るのでは。
  • 福島からITエンジニアがいなくなっている実情がある。
  • GClue 佐々木さん (Hack For Japan スタッフ) とエフスタさんに繋がってもらう。鎌田さんがメールで紹介する。[TODO]
  • 会津、浜通り、などなかなか交流がない。連携が必要。
  • Hack For Japan として会津以外の、郡山、いわき等とも繋がることが必要。各自つてを辿ってみる

7/10:南三陸:高橋

  • トライポッドワークスの佐々木さんに同行。

全員ブログに書き、個人のブログの場合は #hack4jp でつぶやく。 Hack For Japan のブログにも何名か書く。

被災地での IT 活用について

  • ITを使っていなかったところを丸ごと置き換えるのは難しいが、ScanSnap (*1) , Eye-Fi (*2) の手段でネットに上げてもらい、東京で加工するのをサポート出来ないか。
    • 3日間くらい、誰かが身を持って活用してメリットを示せると良い。
    • 追加の議論はアイディアソンにてやりたい。
      • クラウドソーシングのインフラ
  • 現地では公開したいモチベーションは低い。
    • 言い方の問題があり、単に「公開」ではなく、公開することによる「メリット」を示すことで理解してもらえるのでは。
  • 手書きの情報をデジタル化する、その間を埋めるようなことが出来ると良い。
  • 仮設住宅に移った後のニーズをDB化するなど。
  • ScanSnap (*1) や Eye-Fi (*2) の機器提供をメーカーにお願いしてみる。

7/23, 30のアイデアソンおよびハッカソンの準備状況

  • スタッフの参加状況と担当はタイムテーブルのシートを参照
  • チューターはあまり必要ないのかもしれない。
  • 会場を超えて質問出来る仕組みを用意する。
  • 参加者の中で誰が何に詳しいかを見えるようにする。
  • もし手薄なところがあれば、30日は東京から仙台、会津にスタッフを回すことも考える。 
  • 当日、最初の説明は各地で行う。中継はしない。
  • 模造紙などの備品は基本各地で調達。
    • 見込み費用を出して、必要なら全員で分担するなどする。
  • 各地は中継の時間だけ合わせて、他の進行は会場におまかせ。
  • 各地からの話は仙台、会津、遠野、各20分で。
  • 午前中は話しを聞き、午後にディスカッション。
  • 告知をブログに書く。会津のATNDが立ち次第。

各会場の準備状況

東京

  • スケジュールはたてたが詳細は未定。
  • 会場はOK
  • 各担当を決める。
    • ust – ビデオカメラは冨樫さんのもの
    • 写真 – 石野
    • 受付 – 会場提供の楽天さんでやって頂ける。
  • ディスカッションも中継して地点を結んだプロジェクトを起こせないか。
  • 東京からは特に各地のニーズを聞きたいということはあるはず。
    • 状況を見て各地を結んでみる。
  • アイディアソン中のホットラインがあれば中間発表はいらない?
  • 3時間放置になる可能性があるので、中間発表はやはり必要。
  • 他のチームの話が参考になる可能性もある。
  • ハッカソンの日に、関さんから遠野の報告をしてもらう。
  • 土日のランチが可能な場所が周りにないので、弁当持参、飲み物必須。
  • Edy がないと建物内の自動販売機で飲み物が買えない。ATNDに明記する。

会津

  • スタッフとして佐々木さん、会津大学の渡辺先生
  • ATNDで募集開始
  • 寺脇さんのガイガーカウンターの話をお願いする。ー>決定

仙台

  • ust は元テレビ局スタッフの方にお願い出来る可能性あり。
  • 細かい担当は未定。
  • 仙台から情報のアップデート
    • 東北放送の吉田さんにお願い出来ないか。関さんから依頼[TODO]

岩手(遠野)

  • Hack For Iwate(@遠野まごころネット)が実現できるか?
    • 7/22に視察、23にアイディアソン, 24にハッカソン
  • 運営のオーナーは岩切さん。
  • 関さんが行く方向で調整中。
  • 受付等のスタッフは大丈夫。IT系が少々心配。
  • 副代表の多田さんから話してもらえないか。
  • 24日にハッカソンになるかどうか心配。
  • アイディアソンだけになる可能性もあり。
  • 募集はどうするか。
  • 東京都が被災地の宿泊費を出す話等もあり、Tech Wave で声をかけて東京から応援に駆けつける。
    • 現地、岩手の人が3人は集まることが大切。
  • 遠野会場を追加したポスターを作成し、岩手県立大学に掲示してもらう。日付変更と会場の修正が必要。
  • 東京の凄い人が来て話が出来るというのは響くはず。
  • サイトに情報を追加するのはもう少し待つ。
    • 3人集まる目処が付いたら。

経産省ネットアクション

  • http://netaction.openlabs.go.jp/
  • アクションパートナーのところに、開発コミュニティとして名前を入れてもらう。
  • 紹介をアイディアソンの冒頭辺りでやってもらう。時間は3分(ご本人の確認済み)。

Tシャツ

  • 被災地の業者にお願いする予定。

プロジェクト一覧の整理

  • フィールドを追加したのでそこを埋める必要がある。
  • 各プロジェクトにお願いをする。
  • 各担当は要確認。
  • ?のところで各自拾えるところがあれば入力する。
  • リアクションがないところは消していく方向で。
  • 白石さん作のプロジェクト一覧表示の仕組み
    • ソースコードは Hack For Japan の Google Code にある。
    • 30日のハッカソンでさらに進めたい。
    • 使った人からのコメントが入れられるとなお良い。ー>次のフェーズで。
  • 代表的なプロジェクトをサイトに書く(ブログだと流れていってしまうので)。
    • 各プロジェクトから写真、動画へのリンク等付きでHTMLで原稿をもらう。
      • フォーマットは自由。ASAPで。無理なお願いはせず「早いと嬉しいです」ということで。
    • 東京 復興いいね ー鎌田さん
    • 仙台 復興時計 ー小泉さん
    • 会津 ー佐々木さん

次回

  • 8/2 付近で調整中 19時 リクルートMTLで。
  • 7/23 のアイディアソン、7/30 のハッカソンの振り返りを早めに行う

Hack For Japan スタッフ 高橋憲一

CEDEC2011 震災復興支援技術特別セッション公募のご紹介

CEDECというイベントがあるのをご存知でしょうか。
毎年秋に開催されるゲームなどのコンピュータエンターテイメント系の大規模なカンファレンスなのですが、今年は東日本大震災があったことを受けて震災復興支援技術特別セッションの公募が行われています。

震災復興支援技術特別セッションのご案内
CEDECの運営スタッフの方々とお話をさせて頂いたところ、これまでエンターテイメントの領域でやってきており、それ以外の分野の方々とは交流はなかったのですが、同じIT分野ですのでこの震災の復興支援でお互いに協力して行きたいと考えて今回の公募を行うことにしたとのことす。その想いはこちらのCEDECのニュースレターを読んで頂くと良いと思います。
Hack For Japanとしてもその主旨に共感させて頂き、これまでの取り組みと今後についてより多くの皆様に知って頂くために、この公募に応募することに致しました。
7月29日まで受け付けているとのことですので、復興支援に関してアイデアをお持ちの方、実際に活動されている方は、是非応募を検討されてみては如何でしょうか。
カンファレンスにはエンターテイメント系のエンジニアの方を始め、デザイナーの方も多数参加されるとのことですので、これまでなかなか会えなかった分野の方に興味を持ってもらい、一緒にプロジェクトを進める仲間と出会うことが出来るかもしれません。

CEDEC2011

CEDEC2011 は9月6日から9月8日にかけてパシフィコ横浜にて開催されます。
詳細はこちらの開催概要をご覧下さい。
Hack For Japan スタッフ 高橋憲一

Hack For Japan 岩手沿岸部取材レポート

未だ大量に残る瓦礫(陸前高田周辺)

スタッフの関です。

Hack For Japan メンバーである岩切さん(@kohsei)のコーディネートで、6/25(土)、26(日)とHack For Japan 数名で岩手沿岸部を取材してきました。被災地沿岸部を見てきたと同時に、5つのボランティアセンターで取材をさせていただきましたので、レポートとして記録しておきます。主に、Hack For Japanとして、被災地の為にITを活用したお手伝いができるかどうかをヒアリングさせていただいています。
たった2日の取材でしたので、現地の状況を完全に把握したレポートではありません。その点はお含みいただいた上でお読みください。
今回は、釜石→大槌→大船渡→陸前高田というコースを回ってきました。沿岸部の状況を、ご自身も被災されたという小野寺さん(@onoderau1)にご案内・解説いただきました(小野寺さん、お忙しいところどうもありがとうございました!)。同時に、釜石、大船渡、陸前高田のボランティアセンター、住田基地及び遠野まごころネットで、担当の方にお話を聞いてきています。

前線のボランティアセンターへのIT導入は継続的なサポートが必須

釜石市ボランティアセンター

前半におじゃました釜石、大船渡、陸前高田の3つのボランティアセンターは前線基地といった位置付けで、瓦礫撤去、民家や側溝の泥出しなどの作業のニーズ集めと、そこへ派遣するボランティアスタッフの割り振りを行うのが主な役割です。それに対し、後述する住田基地と遠野まごころネットはそれらのボランティアセンターの後方支援基地にあたり、ボランティアスタッフの宿泊施設や情報交換所として機能しています。いずれも社協(社会福祉協議会)が場所やスタッフを提供していますが、スタッフには、社協から派遣された人以外も多いそうです。

どこのセンターでも、

  • ボランティア志願者が減ってきている
  • 避難所から仮設住宅への引越しがだいぶ進んでいるが、仮設住宅へ移った人からのニーズ収集が難しい
  • 情報発信はしたいが、問い合わせの電話が掛かってくると貴重な回線が埋まるので、バランスが難しい
  • 情報の鮮度のコントロールが難しい(現地の状況は日々変わる)

という課題は抱えているという印象でした。それぞれのセンターの詳しい情報については、下の方の取材メモをご確認ください。

前線基地では現地ニーズの把握と人員のディスパッチが最優先で、その作業に毎日追われている状況のようです。ブログは運営できていますが、スタッフがどんどん入れ替わることもあり、何かIT系のツールやサービスを提供したとしても、操作に習熟が必要な類のものは導入が難しいと感じました。
そもそも担当者も忙しく、外部からニーズ把握などのコミュニケーションをすること自体が先方の負荷になってしまう状況です。ただ、物資をブログで募集したところ、数日で想像以上に届いたという経験もあり、IT自体の有用性は現場の方も把握しているようです。

中長期で現地に滞在できる方や、定期的に現地を訪れることが可能な方であれば、ITを使って活躍できる余地は十分にありそうでした。私の知っている限りでは、トライポッドワークスの佐々木さんや、マイクロソフトの西脇さんなどはまさにそのような活動をされています。この日も、釜石で取材をしている時に西脇さんにばったり遭遇したりといったことがありました。

その後実施したHack For Japan のスタッフミーティングでは、Eye-fi カードの自動アップロード設定をしたデジカメを渡して、それを使って、支援者に知ってほしい情報を撮影してもらうというアイデアが出たりもしました。これは早速次回アイデアソンで導入を検討することになりました。

後方支援基地は、ITサポートでできることがたくさんありそう

遠野まごころネット

住田基地と遠野まごころネットは物資/人員の補給基地であると同時に、情報共有の場所でもあります。宿泊施設も兼ねているため、前線基地よりヒアリング効率がいいと感じました。スペースも広く、会議をやる場所などもあります。なにより、各地に行ったボランティアから情報が集まってきており、その情報は綺麗に紙にまとめられていたりといった点も良いと思いました。
担当者の方々も、現地ボラセンより中長期的な視点を持っており、ITの必要性も強く認識されていました。
特に、遠野まごころネットで対応いただいた、副代表の多田さんからは、いくつかの具体的なニーズをヒアリングできました。(仮設住宅データベース、ホームページ作成、ソーシャルファンディングなど)

至る所に様々な模造紙が

まごころネット発で生まれている被災地支援企画や別の地域の支部などもあり、社協が担当する「ボランティアのディスパッチ」という枠を超えた活動を行っている点も、IT技術者としてお手伝いできそうな部分が多くありそうに感じました。とてもHack For Japan と相性がよさそうです。
個人的には、遠野や住田基地には1日百人単位でボランティアが集まってくるわけですので、そのリソースを、少しでもIT支援に向けても活用できるプラットフォームが作れればすごいことが出来るのではないかと感じました。

余談ですが、この遠野まごころネットは、ボランティアスタッフの自己組織化がとても素晴らしいと感じました。私自身 sinsai.info という、ボランティアスタッフが運営する組織の責任者をやっていますが、通常の会社組織と違い、ボランティアスタッフの組織というのは非常に運営が難しいものです。給料を払っているわけではないですし、人材の流動性もとても高い上、スキルもモチベーションも人それぞれです。私達は数時間の滞在中でも、時間が来たら自発的にミーティングを始めたり、至る所に情報が綺麗に整理された張り紙があったりと多くの工夫の跡を発見することができました。

Hack For Iwate in 遠野まごころネット開催決定

我々Hack For Japanとしてもまずはこのニーズに答える動きをしてみたいと思い、多田さんのご協力の元、遠野まごころネットで 7月23日、24日とアイデアソン/ハッカソンを開催することになりました。もともと東京や仙台、会津若松にて23日、30日の日程でやる計画でしたが、遠野会場が追加され、遠野のみ23日、24日の2日間で開催いたします。

告知用ポスター(PDFリンク

5月に仙台、会津若松、東京など複数の都市で行われ好評だった、復興支援アプリケーション開発の為のオフラインミーティング、Hack For Japanのアイデアソン/ハッカソンが、いよいよ岩手県内最大のボランティアセンターである「遠野まごころネット」で開催されます。今までも複数の有意義なプロジェクトがHack For Japanから生まれています。皆様是非ご参加ください。
会場には、チューターもいますので、初めての方や、開発者以外の方もお気軽にご参加ください。 開発に関する質問は、ネットを通じて投げかけることも可能です。また、プロジェクトを進行中の方も、情報交換・協力者探しの場としてもご利用いただけます。当日は、独りで自分のプロジェクトの開発作業に没頭することもできますし、あるいは、チームに加わって共同開発に参加することもできます。もちろん、プログラマに限らず、企画やデザイナが得意な方、パソコン操作に長けている方を、歓迎しています。どちらか一日のみといった参加も可能です。



ご興味のある方は、是非告知ページにて詳細をご確認ください。
私も遠野会場には参加します。個人的には、これまでのハッカソンのように新しいサービスを作ったり新規のアイデアを実現していくというよりも、既存のツールなどをうまく組み合わせて、先方のニーズに答えていくような場にしたいと考えております。

以下、取材メモ

■釜石市ボランティアセンター
http://blog.canpan.info/kamaishi-vc/

  • 避難所の人数は1万人弱→820人に減少した状態。
  • ボランティア人数は、1日あたり男性50人。女性70人等。通算14800人。 国内外のいろいろな種類のカップラーメンが届いたことで、全国・海外から支えられていることを実感した。
  • 行政から住民に対して、未来の夢や、今後の計画が示されていないと感じている人が多い。
  • 仮設住宅に移り始めて、被災者のニーズが多様化してきている。(心のケアなど。自殺者も出る。)
  • もともと、岩手は自殺者数で全国ワースト2。(1位は秋田)
  • 一つの集落だったのが、各地の仮設住宅に移ってしまった為、分散し、コミュニティが崩壊している。
  • いつまで続くのか、終わりが見えず、不安が募る。 (ゴールがないので、進捗率が把握できず、モチベーションが維持できない)
  • マスコミ各社からのTELが多く、対応に時間が取られてしまう。 「土嚢袋が足りない」とインターネットで発信したら、 土嚢袋が数万単位で届いた。数週間届き続けたので、記事から消した。余った分は、周辺の地域に配分した。 (インターネットを活用できた成功体験を得たのと、操縦の難しさを知った)

■大船渡ボランティアセンター
http://ameblo.jp/ooshakyo/

  • あえてPCを使わずに手書きで書いて、印刷した「社協だより」を発行。
  • 市からは、情報が全く降りてこない
  • スタッフが、直接、避難者に聞いて、ニーズを吸い上げている。(ex. 個人宅の泥出し)主な作業は、瓦礫撤去、泥出し、側溝の泥掻きなど
  • 心のケアの問題もあるが、専門的な分野でもあるのでそもそもボランティアセンターだけでできる仕事ではない。声掛けをしたところで、対応できないなら同じ

■陸前高田ボランティアセンター
http://rikutaka.ti-da.net/e3439670.html

  • 現地の状況は刻々と変わり続ける。 最新の情報にアップデートし続けることが大事。
  • TEL で「状況を教えて」と言われても、対応しきれない。 状況を知りたい場合は、ボランティアセンターに常駐して欲しい。
  • 情報をアップデートしたとしても、単発で終わっては駄目。それを解釈、分析をして、今必要な情報を出す人が必要(広報作業)
  • 例えば、たまたまボランティアが多い日にボランティアに行った人が、「人は足りている」という情報を流したたとする。次の日は人が足りないかもしれないし、細分化したスキルで見るとそもそも足りていない部分もあるかもしれない。それなのに、「人が足りている」という情報が一人歩きすると困る。
  • とにかく「現地目線」で情報公開出来る人が必要。マスコミなどは、結局外の人が欲しい情報しか放送しない。

■住田基地(陸前高田・大船渡へのボランティア派遣基地)
http://sumitavc.blog.fc2.com/

  • 陸前高田・大船渡は、重機を使った瓦礫の撤去が一段落して、これからがボランティア活動の本番になる。
  • 4月25日に150人のボランティアが泊まれる基地を設置。
  • 10名のスタッフで運営(フルタイム3人)。パソコン3台。光ファイバは開通済らしい。
  • 夜は、泊まっているボランティアの9割が参加する懇談会で、 各地の状況や活動内容についてフィードバックを得て、次の派遣に活かそうとしている。 ブログからの情報発信は、ボランティアのメンバーの中でやってもらっている。
    (案→ボランティアで来た人が情報発信できるパソコンがあればいいのに)
  • 夜に、ボランティアに行った人と飲みながらコミュニケーションする。
  • 有益であれば、チラシなどは置いてもいい

■遠野(遠野まごころネット。陸前高田から山田までの広域の後方支援)
http://tonomagokoro.net/
ビジョンのPDF→https://lolipop-tonomagokoro.ssl-lolipop.jp/main/wp-content/…
Facebook https://www.facebook.com/tonomagokoronet

  • やってほしいことはたくさんあります。
  • 現行のホームページでは、やりたい情報発信が全然できていない ニーズをヒアリングして、作ってくれる人が欲しい(ディレクション出来る人が不在)
  • あまり多くは出せないが、給与を出すことも可能。
  • Microsoft Access で、仮設住宅の団地毎の情報を集積中。入力した情報をアップデートし続けることが課題。(操作できる人が限られる)
  • これまでの各地での災害支援で得られてきた教訓で、今回も活かされていない点がある。今回、得られた教訓は、風化させずに次回に活かすように、残したい。
    (案→これは、デジタル化して、インターネットが活躍できそう)
  • 最近、関東での関心は20分の1くらいでは。 関東では街中でチラシを配っても、受け取ってもらえなくなった。
  • ブログで情報発信中。1日3万ページビューある。
  • インターネットでもっと情報を発信したいが、ウェブができる人がいない。
  • 継続的に発信するためには、資金が必要。(案→シャープな目的を出せれば、ソーシャルファンドがマッチしそう)
  • 仲間となるネットワークを他の地域にも広げていきたい。

    第3回 アイデアソン・ハッカソンの参加申し込み始まりました!

    お待たせしました! 第3回アイデアソン・ハッカソンの参加申し込みが始まりました。開発者に限らず、復興を支援したいとお考えの方のご参加をお待ちしています!

    今回の会場は東京/会津若松(福島)/仙台(宮城)/遠野(岩手)の4カ所です。

    ・東京/会津若松(福島)/仙台(宮城):7/23(土)、7/30(土)の2日間
    ・遠野(岩手):7/23(土)、7/24(日)の2日間

    となります。

    遠野(岩手)会場のみアイデアソンが23日(土)、ハッカソンが24日(日)と2日間連続で開催します。他会場はアイデアソンが23日(土)、ハッカソンが30日(土)と1週間、日にちを空けて開催します。

    ▼各会場ともに、ご参加いただける方は、以下リンク先のATNDから申し込みを行ってください。具体的なイベント概要もATNDに掲載されています。

    <東京会場>
    7/23(土)10:00-19:00 アイデアソン – 現地レポート・情報交換・企画会議など:ATNDで申し込み

    7/30(土)10:00-18:00 ハッカソン – 開発作業(個別・グループワーク)・成果発表など:ATND で申し込み

    <会津若松(福島)会場>
    7/23(土)10:00-19:00 アイデアソン – 現地レポート・情報交換・企画会議など:ATND で申し込み

    7/30(土)10:00-18:00 ハッカソン – 開発作業(個別・グループワーク)・成果発表など:ATND で申し込み

    <仙台(宮城)会場>
    7/23(土)10:00-19:00 アイデアソン – 現地レポート・情報交換・企画会議など:ATND で申し込み

    7/30(土)10:00-18:00 ハッカソン – 開発作業(個別・グループワーク)・成果発表など:ATND で申し込み

    <遠野(岩手)会場>
    7/23(土)10:00-19:00 アイデアソン – 現地レポート・情報交換・企画会議など:ATNDで申し込み(現在準備中です)(ATND設定しました)

    7/24(日)9:00-17:00 ハッカソン – 開発作業(個別・グループワーク)・成果発表など:ATNDで申し込み(現在準備中です)(ATND設定しました) ※開始・終了時間は変更になる可能性があります。

    ▼イベントのご案内、タイムスケジュールなどは以下に掲載されています。
    7月23日アイデアソン、30日ハッカソン (仙台・会津若松・東京)のご案内
    7月23日アイデアソン、24日ハッカソン (遠野)のご案内

    ▼イベントの雰囲気を知りたい方は、前回のアイデアソン・ハッカソンのレポートが掲載されていますので、ご覧ください。
    第2回アイディアソン、ハッカソン 仙台会場からのレポート
    第2回アイデアソン東京会場からのレポート
    第2回アイデアソン・ハッカソン 会津若松のレポート(その1~ラジオとの連動)
    第2回アイデアソン・ハッカソン 会津若松のレポート(その2~アイデアソン)
    第2回アイデアソン・ハッカソン 会津若松のレポート(その3~ハッカソン)

    * 今回は前回の参加者のフィードバックを元に、ディスカッションや開発に出来るだけ時間を割り当てられるように進行を考えています。

    ▼アイデアソン・ハッカソンについて疑問をお持ちの方は、以下Q&Aをご覧ください。

    Q:アイデアソン・ハッカソンって何をするの?
    A:アイデアソンは最終的にサービスとして公開されるもとになるアイデアを、参加者で話し合いながら形にしていくイベントです。
    ハッカソンはアイデアソンで形になったアイデアをもとにサービスを開発していくイベントです。

    アイデアソンについては第2回ハッカソンの追加情報の「そもそもアイデアソンってなんぞ?」もご覧ください。

    Q:アイデアソン・ハッカソンは誰でも参加できるの?
    A:どなたでも参加いただけます。
    アイデアソンでは「何があれば人々の助けになるか」「何が被災地に必要か/欲しいか」などの要望や、すでに開発をした人からの「もうこんなものを作ったよ」という開発報告なども期待しています。開発者でも、開発者でない方でも、復興を支援したいとお考えの方のご参加をお待ちしています。会場によっては、次に開催されるハッカソンのチーム分けまで行うことになるかもしれません。

    ハッカソンではアイデアソンで出し合ったコンセプトを元に、短期間でサービスとして一定水準に仕上げていくのが目標です。サービスを実際に開発するエンジニアやデザイナーはもちろんですが、彼らをサポートする方のご参加もお待ちしています。

    Q:アイデアソン・ハッカソンの両日参加しないといけませんか?/開始から終了までずっと参加しなければいけませんか?
    A:アイデアソンかハッカソンどちらかの参加でかまいません。また途中参加、途中退出も自由です。どの会場もご自身の都合に合わせて参加いただけます。

    Q:開催についての情報や当日の状況はどこから入手できますか?
    A:ツイッターが便利です。
    開催に関することやイベント当日の状況などについては、ツイッターの@hack4jpをフォローいただくか、ハッシュダグ #hack4jp を追いかけていただくと様々な情報が入手できます。開催当日は各会場を結び、会場間での共同開発もできるような仕組みを考えています。
    何か良いアイデアがある方は、是非 Hack For Japan のメーリングリストで提案お願いします。
    メーリングリストへの参加はここからできます。

    ▼ご参加いただく方へ
    今回は4会場での開催となりますが、東京など被災地以外にお住まいの皆様には、仙台や会津若松、遠野での参加も検討していただければと思っております。ネットで簡単に情報入手できる時代とは言え、現地に赴くことでしか分からないことが多くあります。また、現地を訪問することが、冷え込んでしまった地元経済を多少なりとも潤すことになります。現地からの参加者の皆さんと一緒に議論し、開発することでより実際のニーズに合ったものが産み出されることになると期待されます。

    ※ただし現地での安全が確約されるものではありません。矛盾する話ではありますが、あくまでご自身での判断、責任にて参加をお願い致します。

    多くの方々の参加をお待ちしております! ぜひお知り合いなどにもお声がけください!

    Hack For Japanスタッフ 佐伯 幸治